横領の返済方法と示談の効果を解説!法律事務所が刑事事件での適切な対応をサポート
横領が発覚した際の加害者の対応は、その後の結果を大きく左右します。特に弁済や示談は、刑事処分の軽減や会社との関係修復において重要な役割を果たします。本記事では、横領に関する基本的な理解を深めつつ、弁済方法や示談の効果を具体的に解説します。会社や加害者が直面するリスクを最小限に抑えるためのポイントを押さえ、適切な対応を考えるきっかけとしてご活用ください。
浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください
株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴52年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。
契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。
目次
弁済の意味とその重要なポイントを解説
弁済と返済は、債務を消滅させるために行われる行為ですが、その意味や適用範囲には違いがあります。ここでは、弁済と返済の定義、そしてそれぞれの同じ点と異なる点について詳しく解説します。これらの違いを理解することで、法的な債務履行についての知識を深められます。
弁済の意味
弁済とは、債務者が債権者に対して負っている債務を履行し、債務を消滅させる行為を指します。
日本の民法において、弁済は債務を履行する手段として位置づけられており、現金による支払いだけでなく、物やサービスを提供することで弁済が行われる場合もあります。弁済が正しく行われると、債権者の権利が満たされ、債務者の責任は消滅します。
これは法的に非常に重要な行為であり、契約や債務関係を解消するために不可欠です。
返済の意味
返済とは、特に借金やローンに関連して、債務者が借りた金額や借用物を元の所有者に返す行為を指します。
返済は、分割払いであったり、一括払いであったりしますが、最終的には元本と利息を含む全額の返済が求められます。返済は主に金銭的な取引において使用される用語であり、金融機関や個人間の借り入れに対して行われます。
返済が完了すると、債務者の債務が解消され、借金やローンが終了します。
弁済と返済の共通点
弁済と返済は、いずれも債務者が債権者に対して負っている債務を消滅させるための行為であり、債務の履行という目的において共通しています。
どちらの行為も、債務者が負っている責任を果たすために行われるものであり、その結果、債務が解消されます。
また、弁済も返済も、法的に有効な手段として認められており、契約の履行や債務関係の解消を目的としています。
弁済と返済の違い
弁済と返済は、その適用範囲や使用される文脈において異なる点があります。
弁済は、広義の意味で債務の履行全般を指し、金銭だけでなく、物やサービスの提供も含まれます。
一方、返済は主に金銭の返還に焦点を当てており、一般的には借金やローンの返済を指します。
また、弁済は法的に債務を消滅させる行為として包括的に捉えられるのに対し、返済は金融取引や個人間の借用に限定される場合が多いです。
このように、弁済と返済は似ているものの、適用される場面や範囲が異なるため、使い分けが求められます。
横領が発覚したらどう対応すべき?
横領が発覚した場合、対応を誤ると法的なトラブルが大きくなり、刑事処分が重くなる可能性があります。ここでは、横領を行った人が取るべき対応方法を、ステップごとに詳しく解説します。
まずは冷静になる
横領が発覚した際、最初にするべきことは冷静になることです。焦りや動揺から不用意な行動を取ると、状況がさらに悪化する可能性があります。
例えば、証拠を隠そうとしたり、関係者に嘘をついたりすると、後々の対応が困難になります。冷静に状況を把握し、次の対応に備えましょう。
早急に弁護士に相談する
横領が発覚した場合、次にすべきことは法律事務所や弁護士に相談することです。横領は刑事事件として扱われる可能性が高く、法律的な知識がない状態で対応することは、非常にリスクが高いといえます。
もちろん、弁護士は適切な対応方法や今後の進め方についてアドバイスを提供してくれます。また、弁護士を通じて、被害者や会社との示談交渉を進めることも可能です。
会社や被害者と示談交渉を試みる
弁護士と相談した後、会社や被害者との示談交渉を試みましょう。示談が成立すれば、被害者が告訴を取り下げる可能性があり、刑事事件化の防止ができるかもしれません。示談交渉では、被害額の弁済や謝罪を行い、被害者との合意の取得が求められます。
示談が成立した場合でも、必ずしも刑事処分が回避されるわけではありませんが、処罰の軽減につながる可能性があります。
ただし示談が成立しても、警察や検察は独自に起訴できる場合があるため、必ずしも告訴が取り下げられるわけではないことを理解しておく必要があります。
正直に事実を認め、誠意を持って謝罪する
横領の事実が明らかになった場合、早期に正直に事実を認め、関係者に対して誠意を持った謝罪の実施が大切です。会社や被害者が謝罪を受け入れ、示談が成立すれば、刑事処分が軽減される可能性が高まります。
また、謝罪を通じて、再発防止策や今後の協力について話し合うこともできます。誠意を持った対応が、状況の改善に寄与するでしょう。
被害弁済を行う
示談が成立した場合や、示談が成立しなくても、できる限り早期に被害弁済の実施が求められます。横領による被害額を返済し、被害者の損失を補填することは、刑事処分を軽減するための重要な要素となります。
横領金額の全額返済が困難な場合でも、分割払いの提案や、親族からの借入れなど、あらゆる手段を講じて返済を行う姿勢の表示が大切です。
再発防止のための誓約を行う
最後に、再発防止のために、再び同じ過ちを犯さない旨の誓約を行いましょう。
これにより、会社や被害者に対して誠実さを示し、信頼の回復が期待できます。
また、場合によっては、再発防止策の提案や、内部監査の強化に役立つ情報の提供などを行うことで、会社や関係者に対する具体的な謝罪の意思を提示できます。
もし弁済ができなければ?
横領が発覚し、弁済が必要となった場合に、経済的な事情やその他の理由で弁済ができないこともあります。このような場合、どのように対応すべきか、今後どのような行動が求められるかについて解説します。
まずは正直に状況を伝える
弁済が難しい状況に直面した場合、最初に行うべきことは、正直にその状況を伝えることです。会社や被害者、そして弁護士に対して、自分の経済状況や弁済が困難な理由を正直に説明しましょう。
隠すことや嘘をつくことは、後々信頼をさらに損なうことになり、事態を悪化させる可能性があります。正直な説明が、今後の交渉や対応において誠実さを示す第一歩となります。
分割払いの提案を行う
一度に全額を返済できない場合でも、分割払いの提案が考えられます。たとえ少額でも、毎月一定額を返済する意思を示すことは、被害者や会社に対して誠実な姿勢を見せる重要な行動です。
弁護士と相談のうえ、現実的に返済可能な金額と期間を設定し、その提案を行うことで、少しずつではありますが信頼の回復ができます。
物的保証の提供を検討する
もし現金での返済が難しい場合、所有する財産を担保として提供することも一つの方法です。不動産や車などの物的資産を持っている場合、それを売却、現金化し返済に充てる、または担保として提供し、将来的な返済の保証にすると考えられます。
このような方法を用いることで、被害者に対して誠意を示し、弁済の意志があることを明確にできます。
親族や友人からの支援を求める
自身の経済状況では返済が難しい場合、親族や友人からの支援を求めることも一つの手段です。身近な人々に事情を説明し、金銭的な援助や貸付をお願いすることで、返済資金を確保する可能性があります。
ただし、この方法は慎重に行うべきであり、信頼できる人に対してのみの相談が重要です。
示談交渉での合意を再度模索する
弁済が難しい場合でも、示談交渉を諦めるべきではありません。弁護士を通じて、被害者や会社と再度交渉を行い、現実的な返済プランや、他の形での償いについて合意を得る努力を続けましょう。
例えば、社会奉仕活動を通じて社会に貢献することや、被害者のために他の形でサポートを行うなどの方法を提案することも考えられます。示談交渉を通じて、被害者が納得できる形での解決を図る必要があります。
最悪のケースを想定する
もし弁済が完全に不可能で、示談が成立しない場合、刑事告訴や法的処分が避けられない可能性があります。このような場合には、最悪のケースを想定して行動する必要があります。
刑事事件となった場合、最終的には裁判所での判断に委ねられることになりますが、その際にも誠実に対応し、できる限りの努力を続ける姿勢を示しましょう。
また、弁護士と緊密に連携し、適切な法的対応を取る必要があります。
将来への対策を考える
弁済ができない場合、今後同じ過ちを繰り返さないために、自分自身の行動や生活を見直す必要があります。財務管理の見直しや、信頼関係を再構築するための努力を続けることで、再び信頼を取り戻すための第一歩を踏み出せます。
また、今回の経験を教訓とし、将来に向けた自己改善の機会と捉えられるかが重要です。
横領に関する疑問点の解説
横領に関しては、多くの人がさまざまな疑問を抱いています。この見出しでは、横領に関する代表的な疑問について、それぞれ解説します。
横領が発覚した場合の法的な処罰は?
横領が発覚した場合、一般的には刑事上の責任が問われます。
日本の刑法では、横領罪が成立すると最大で5年以下の懲役刑が科される可能性があります。さらに、業務上横領罪の場合は、通常の横領罪よりも重く処罰され、最大で10年以下の懲役刑が科される場合があります。
また、民事上でも損害賠償等を求められ、金銭的な返済や罰金が求められるケースが多いです。
横領が発覚したら解雇される?
横領が発覚した場合、会社は就業規則等に基づいて懲戒解雇を行うことが一般的です。しかし、横領の金額が少額であったり、初犯である場合など、事案によっては懲戒解雇が無効と判断される可能性もあります。
会社としては、懲戒解雇以外にも以下のような選択肢があります。
- 諭旨解雇(懲戒解雇ではなく通常解雇とする)
- 退職勧奨
- 横領金の返済を条件に雇用継続
特に、従業員が反省の態度を示し、横領金の返済に応じる場合は、懲戒解雇を回避できる可能性があります。
示談ができれば逮捕されない?
示談が成立すれば、逮捕を避けられる可能性はありますが、必ずしもそうとは限りません。
示談は、被害者との間で損害賠償や謝罪等の条件を取り決め、合意に達することを指します。示談が成立すると、被害者が告訴を取り下げる場合や、刑事事件としての処分に執行猶予がつくなど、処罰が軽減される可能性があります。
しかし、犯罪の内容やその悪質性によっては、示談が成立しても警察や検察が独自に捜査や起訴を行う場合があります。
示談金の支払いが必要な場合、どのように対応すべきか?
示談金の支払いが必要な場合、まずは冷静に被害者と交渉を行い、示談の流れや条件を明確にしましょう。示談金は、被害者の損害を補填するための金銭であり、その額や支払い方法について双方が納得する必要があります。弁護士に相談し、適切な示談書を作成しておくことで、後々のトラブルの防止ができます。
また、示談が成立すれば、刑事処分が軽減される可能性があるため、早めの対応が求められます。
弁済不可の際の会社の対応は?
横領の加害者の経済状態により、弁済が困難な場合、会社はさまざまな対応策を検討します。以下では、弁済ができない場合に、会社側がどのような対応を取る可能性があるかについて解説します。
損害賠償請求の検討
加害者が弁済できない場合、会社はまず損害賠償請求を行うことを検討します。
会社は、横領による損害額を正確に計算し、その額を基に損害賠償請求書を作成して加害者に送付します。
通常、これには法的な手続きが伴い、民事裁判を通じて請求が実施されるのが一般的です。裁判所が会社の主張を認めた場合、加害者に対して損害賠償の支払い命令が出されます。
この方法により、会社は法的に正当な手段を通じて損害を回収する道を確保します。
給与や退職金の差し押さえ
損害賠償請求が裁判所で認められた後、会社は加害者の未払い給与や退職金の差し押さえができます。
ただし、労働基準法に基づき、差し押さえ可能な範囲には一定の制限があります。
具体的には、給与の一部を差し押さえる場合、その割合は法律で定められた上限を超えることはできません。
また、退職金についても同様の規制が適用されます。会社は裁判所の許可を得た上で、法的に適切な手続きを踏んで差し押さえを実行します。
刑事告訴の検討
加害者による弁済が困難で交渉が行き詰まる場合、会社は刑事告訴を検討する可能性があります。横領は刑法に抵触する重大な犯罪であり、刑事告訴が受理されれば、警察が捜査を開始します。最終的には加害者が逮捕・起訴される可能性もあります。
この手段は、会社が法の下で厳正な対応を求める場合に選ばれるケースが多く、同様の犯罪が再発しないようにするための抑止力としても機能します。
また、刑事告訴は、会社が社会的信頼を守るための措置として重要視されます。
示談交渉の再検討
加害者の弁済が困難な状況でも、会社と加害者が示談交渉を再度検討することは有効です。
例えば、会社側が加害者の財務状況を考慮し、返済計画を再構築することで、現実的かつ実行可能な弁済方法を提案します。
分割払いなど、負担を軽減する形での合意を目指すことで、双方にとって納得のいく解決が期待できます。
法律相談所に相談するメリットとは?
横領が発覚した際、法律事務所のサポートは非常に重要です。専門的な法的アドバイスを受けることで、適切な対応策を講じ、リスクを最小限に抑えることが可能になります。以下では、法律事務所が提供する具体的なサポート方法と、費用面での考慮事項について詳しく解説します。
法的リスクの評価と対応策の提案
横領が発覚した場合、法律事務所はまず事実関係を詳細に把握し、法的リスクを評価します。この過程には、横領の規模や内容、適用される法律の確認が含まれます。
評価の結果に基づき、クライアントに対して最適な対応策が提案されます。この段階での法的助言により、クライアントは冷静に適切な判断ができ、リスクを効果的に管理する方針が決定されます。初期相談やリスク評価にかかる費用は、法律事務所によって異なりますが、事前に見積もりを依頼しておくと安心です。
示談交渉の支援
横領が発覚した場合、法律事務所は会社との示談交渉においても重要な役割を果たします。
示談交渉では、会社への弁済方法や示談条件についての法的アドバイスを提供し、交渉を有利に進めるための戦略を立案します。示談が成立すれば、刑事告訴を避けられる可能性も高まり、早期解決が期待できます。
示談交渉の費用は、交渉の難易度や時間のかかり具合により異なりますが、示談が成立することで刑事手続きに進まない場合、結果的に費用を抑えられる可能性があります。
刑事手続きのサポート
横領が重大な犯罪行為として刑事事件に発展した場合、法律事務所は刑事手続きにおいてもクライアントをサポートします。被疑者として捜査を受ける場合、法律事務所は弁護士として警察や検察との対応を代行し、クライアントの権利を守ります。
さらに、裁判が行われる場合には、法廷での弁護活動を通じて、できる限り刑事処分を軽減するために尽力します。
刑事手続きにかかる弁護士費用は通常、依頼の内容や事件の複雑さに応じて変動します。事前に費用の見積もりを確認し、支払い方法や費用負担についてしっかりと理解しておくことが大切です。
まとめ
横領が発覚した場合、弁済方法やその後の対応は非常に重要です。まず、弁済方法としては、全額一括返済や分割払いの計画を立て、会社との示談を目指していくのが一般的です。
しかし、弁済が困難な場合、会社は損害賠償請求や給与・退職金の差し押さえ、最悪の場合は刑事告訴を検討することになります。横領した側は、誠実に対応し、示談交渉を進めていきましょう。
また、横領事件に強い法律相談所に相談することで、適切なアドバイスを受け、刑事処分の軽減や示談交渉の成功に向けたサポートを得られます。法律の専門家の助言を受けることで、最善の対応策の実施ができるため、早期の相談が推奨されます。
PIO探偵事務所は全国24地域で弁護士協同組合特約店の探偵興信所としての実績を持ちます。ベテラン探偵が多数在籍しており、年間12,000件の探偵業務を行っています。ご相談お見積りは無料です。不安やお悩みはメールやお電話でも承ります。ぜひお気軽にご相談ください。
この記事の著者:探偵社PIO 調査員 Y.K
調査歴10年。
年間200件以上もの調査を行う。
関連タグ: 横領
探偵社PIO編集部監修
本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。