盗撮器はどんなところに設置されている!? 仕掛けられやすい場所とは

盗撮器はどんなところに設置されている!? 仕掛けられやすい場所とは

「盗撮器が取り付けられていた」ということでニュースになっていましたが、実は盗撮器は「仕掛けられやすい場所」にいくつかのパターンがあります。
今回は盗撮器が仕掛けられやすい場所をいくつか紹介し、万が一盗撮器が仕掛けられていたことに気づいた場合の対処法をご紹介していきます。
盗撮器が取り付けられやすい場所とは?
盗撮器が設置しやすい場所は大きく分けて2つあります。
1つは「家主の視界に入りにくい場所」そしてもう1つは「部屋を見渡しやすい場所」です。
後者のケースではすぐに盗撮器の在り処が分かってしまいそうですが、このケースの場合は盗撮器を家の中にあっても違和感がないような形に偽装させて設置することが多いです。
これらを踏まえ、盗撮器が取り付けられやすい場所は以下のような場所が挙げられます。
家庭内で盗聴器が仕掛けられやすい場所
・リビング
・浴室(水に濡れて機材が壊れない場所があれば)
・ベッドが映る寝室
・トイレ
盗撮器はどんなものに偽装されている?
前述したような場所に盗撮器は設置されやすい傾向がありますが、それでは盗撮器はどのような形で取り付けられているのでしょうか?
実は盗撮器はカメラの形状をしているものではなく、何か別のものに偽装されている可能性もあります。
偽装しているものとして考えられるものは以下の通りです。
盗聴器の偽装でありがちなもの
・置き時計
・室内灯
・ペン
・ぬいぐるみ
特にコンセントを使った置き時計や室内灯は電池を使わないため、半永久的に盗撮ができる機能を備えたものもあります。
ペンやぬいぐるみなどの貰い物に関しても小型のカメラが取り付けられている可能性もあるため用心しておきましょう。
盗撮用のカメラは小型で高性能なイメージがありますが、ネット通販で容易に入手することができますし、最近では既に偽装された商品がネット上で販売されていることもあります。
特に家電製品には注意しておきましょう。
万が一盗撮器を見つけてしまったら……

気になる場所を探し、万が一盗撮器を見つけてしまったとしても、自分の力で取り外そうとすると思わぬ事故に遭ってしまう可能性もあります。
このような盗撮器の取り外しは専門家でなければ感電してしまう危険があるため、万が一見つけたとしても一度落ち着いて専門家の立会いを依頼するようにしましょう。
そしてもしこのような事態に遭遇したとして、誰に取り付けられたのか全く心当たりがない時は、一度興信所に相談してみるのも検討してみましょう。
調査のプロがいる興信所に相談することで情報を集めることができれば、裁判に持ち込めるかもしれません。
盗撮対策の選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。