横領事件発覚時の対処法

浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください

株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴52年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。

契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

インターネット初回限定プラン

目次

横領とは

横領とは、他人の財物を管理する立場にある者が、その管理する財物を不正に自分のものとしてしまう犯罪行為を指します。日本の刑法では、この行為を「業務上横領」として明確に定義し、重罪として扱っています。横領の概念、法的な側面、およびその影響について下記に説明します。

【横領の定義】

横領の最も基本的な特徴は、他人の財物を管理する立場にある者が、その財物を自己の利益のために使用または占有することです。これは、単なる盗難とは異なります。盗難が他人の財物を不法に奪取する行為であるのに対し、横領は既にある程度の合法的なアクセス権または管理権を持つ者によって行われます。

【法的側面】

日本の刑法第253条では、業務上横領について規定しています。これによると、業務上の地位を利用して横領を行った者は、10年以下の懲役に処せられるとされています。ここで重要なのは、「業務上」という言葉です。これは、職務上の立場を利用した犯罪であることを意味し、一般的な横領と区別されます。

【横領の例】

横領の典型例としては、会社の会計担当者が会社の資金を私的に使用する場合が挙げられます。また、預かった財物を返還せずに自己の物とする行為も横領に該当します。

【横領の影響】

横領は、被害者に対して直接的な経済的損失をもたらすだけでなく、信頼関係の破壊や社会的評価の低下といった間接的な影響も引き起こします。企業や組織においては、横領が発覚することで組織の信頼性や品位が損なわれることがあります。

従業員の横領に気づいたら

従業員の横領に気づいた場合、迅速かつ適切な初期対応が不可欠です。この段階では、冷静な判断と慎重な手順が求められます。従業員の横領発覚時の初期対応について説明します。

1.冷静な対応

横領の兆候を発見した際、まずは冷静さを保つことが重要です。急激な感情的な反応や、確証のない状態での直接的な対決は避けるべきです。横領の疑いがある従業員を不当に扱うことは、法的なリスクを高める可能性があります。

2.事実関係の確認

横領の疑いがある場合、関連する事実を確認することが次のステップです。これには、疑わしい取引の記録、通信記録、目撃者の証言などが含まれます。事実確認は、証拠を収集する過程でもあります。

3.内部調査の実施

企業は内部調査を実施する必要があります。これには、財務記録の詳細な調査や、関連する従業員へのインタビューが含まれます。必要に応じて、外部の専門家や法律顧問を雇用することも考慮すべきです。

4.証拠の保全

証拠の保全は、法的な手続きにおいて重要です。関連する文書や電子データは、法的な手続きのために安全に保管する必要があります。

5.法的アドバイスの取得

初期段階で法的アドバイスを求めることも重要です。企業の法務部門や外部の弁護士からのアドバイスは、今後の手続きを適切に進めるための指針となります。

6.関係者へのコミュニケーション

横領事件は、企業内部のみならず、社外の関係者にも影響を与える可能性があります。社内では、関係する従業員やチームに対して適切に情報を提供し、社外では必要に応じて取引先や顧客に事実を伝えることが重要です。

7.対応策の策定

初期対応の一環として、今後の対応策を策定することが重要です。これには、横領に関与した従業員への処遇、内部監査の強化、予防策の実施などが含まれます。

証拠が集まったらどこに報告するのか

従業員による横領やその他の不正行為の証拠が集まった場合、どのように対応し、どこに報告するかは非常に重要です。正しい初期対応は、法的なリスクを最小限に抑えるとともに、問題の迅速な解決につながります。以下で、証拠が集まった場合の初期対応手順について説明します。

1.証拠の確保

最初に行うべきことは、収集した証拠を確保することです。これには、文書、電子メール、取引記録、目撃者の証言などが含まれます。証拠は、可能な限り元の形式で保持し、改ざんされないようにする必要があります。

2.内部報告

証拠が集まったら、次に企業内部での報告が必要です。通常、これは上司、内部監査部、コンプライアンス部門、または法務部への報告となります。多くの企業では、内部通報システムが設けられており、匿名での報告も可能です。

3.法的アドバイスの取得

内部報告後、迅速に法的アドバイスを求めることが重要です。企業の法務部門や外部の弁護士に相談し、収集した証拠に基づく法的な対応策を検討します。弁護士は、証拠の法的な有効性や、今後の手続きについてのアドバイスをしてくれます。

4.警察への報告の検討

証拠に基づき、横領やその他の不正行為が明らかな場合、警察への報告を検討する必要があります。刑事犯罪の場合、警察が適切な調査機関となります。警察に報告する際は、収集した証拠と共に、事実関係を明確に伝えることが重要です。

告訴手続きの流れ

横領事件において証拠を収集し、適切な部署に報告した後、次のステップは告訴手続きです。告訴は、刑事犯罪に対する公的な追求を開始するための重要な手続きです。以下で、主要なステップを詳しく解説します。

1.告訴の意義と目的

告訴とは、犯罪の被害者またはその代理人が、犯罪行為に対して正式に刑事訴追を求める法的行為です。横領事件における告訴の目的は、加害者に対する刑事責任の追及と、被害の正当な回復を図ることにあります。

2.法的アドバイスの取得

告訴手続きに入る前に、法的アドバイスを得ることが重要です。企業の法務部門や外部の弁護士に相談し、告訴の可否、手続きの方法、および可能な法的結果について理解を深めます。

3.告訴状の準備

告訴には正式な文書、すなわち告訴状が必要です。告訴状には、被害者の身元情報、犯罪の詳細、加害者に関する情報、犯罪の証拠などが含まれるべきです。告訴状は、事実を明確かつ簡潔に記述し、法的に適切な形式で作成する必要があります。

4.告訴状の提出

告訴状は、犯罪が発生した地域の警察署に提出されます。直接警察署に行くか、郵送で送ることができます。告訴状の提出と同時に、関連する証拠資料の提出も行います。

5.警察による受理と調査

告訴状が受理されると、警察は事件に関する調査を開始します。これには、証拠の分析、関連する人物の聴取、必要に応じて加害者への取り調べなどが含まれます。

6.検察官への送致

警察の調査が完了すると、事件は検察官に送られます。検察官は、警察の調査結果を基にして、加害者を起訴するかどうかを決定します。

7.起訴と裁判

検察官が起訴を決定した場合、事件は裁判所に移され、裁判が開始されます。裁判では、検察官が犯罪の事実を説明し、被害者や証人の証言を求めることがあります。

8.判決の宣告

裁判所は、提出された証拠と証言を検討した後、判決を下します。判決には、加害者の有罪または無罪の判定と、判決内容が含まれます。

9.判決後の対応

判決が下された後、被害者は検察官や弁護士と協力して、判決に基づく対応を行います。これには、損害賠償の請求やその他の法的措置が含まれる場合があります。

横領の告発に関する疑問

Q1: 横領を疑った際、どのくらいの量の証拠を集めるべきですか?

A1: 横領を疑う場合、証拠は「十分で明確」である必要があります。量よりも質が重要で、証拠は横領行為を具体的に示すものでなければなりません。不審な取引の記録、通信記録、目撃者の証言など、事件を裏付ける具体的な情報が必要です。

Q2: 横領の証拠収集で最も重要な要素は何ですか?

A2: 最も重要な要素は、証拠が横領行為と直接関連していることです。財務記録、取引明細、証人の証言など、不正行為を指し示す具体的な証拠が求められます。

Q3: 証拠の「質」とは具体的に何を指しますか?

A3: 証拠の「質」とは、その証拠がどれだけ信頼性が高く、横領行為を明確に示しているかを指します。単に多くの証拠を集めるのではなく、事件に直接関連し、疑いを裏付ける能力がある証拠が必要です。

Q4: 証拠収集において、どのような種類の証拠を優先すべきですか?

A4: 横領事件においては、財務記録や取引の記録が最も重要です。これらは直接的な証拠として機能し、不正行為の存在を示すことができます。また、関係者の通信記録や目撃者の証言も重要な証拠になり得ます。

Q5: 証拠を収集する際の法的な制約はありますか?

A5: 証拠収集の過程では法的な制約を考慮する必要があります。プライバシーの侵害や違法な方法での証拠収集は避けるべきです。法的な手続きを遵守し、必要に応じて法律専門家の助言を受けることが重要です。

Q6: 収集した証拠の量が少ない場合、どうすればよいですか?

A6: 証拠の量が少ない場合でも、その質が高ければ告訴や調査を進めることが可能です。重要なのは、証拠が横領の疑いを裏付けるのに十分な情報を含んでいるかどうかです。証拠が不足していると感じる場合は、追加の調査を行うか、法律専門家に相談することを検討してください。

Q7: 社内で横領などの不正行為を発見した場合、匿名で通報することは可能ですか?

A7: 多くの企業では匿名での内部通報が可能です。これは、社員が不正行為を報告する際の不安やリスクを軽減するために設けられています。ただし、通報システムは企業によって異なるため、自社の内部規定を確認することが重要です。

Q8: 匿名通報した場合、事件の解決に影響はありますか?

A8: 匿名通報の場合、追加の情報が必要となることがあり、調査が困難になることがあります。しかし、初期の情報提供としては重要であり、事件解決のための重要な第一歩となります。

Q9: 社内で匿名通報した場合、通報者の情報はどこまで通達されますか?

A9: 社内で匿名通報を行った場合、通報者の個人情報は原則として保護され、通達されることはありません。匿名通報システムは、通報者の身元が明かされないよう考えられています。ただし、通報内容によっては、限られた内部調査チームや必要最小限の関係者のみが情報を知ることがあります。

まとめ

横領を社内で発見した場合、迅速かつ慎重な行動が求められます。

まず、具体的な証拠を確保し、事実関係を明確にします。

続いて、社内の適切な部署(例えば、内部監査部門やコンプライアンス部門)に報告し、必要に応じて法的アドバイスを求め、匿名通報システムがあれば、これを利用することも検討してください。

法的措置が必要な場合は、警察や弁護士に相談します。この一連のプロセス中、通報者や関係者の心のケアも重要です。横領事件はストレスや不安を引き起こす可能性があるため、カウンセリングサービスやサポート体制の整備を行い、心理的安全を保持することが大切です。

専門家監修

この記事の著者:探偵社PIO 調査員 Y.K

調査歴10年。
年間200件以上もの調査を行う。

株式会社ピ・アイ・オ

探偵社PIO編集部監修

本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。

ご相談・お見積は完全無料!

まずは、お気軽に
興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

0120-522-541 0120-522-541
オンライン相談も無料
LINEでも無料でご相談ください!
オンライン相談はこちら お電話でお問合せ メール相談はこちら LINE相談はこちら
Top of Page