探偵の尾行はどうやって行われている?特徴や技術まとめ

探偵と言えば「尾行」というイメージを持つ方は、多いのではないでしょうか。
バレないように調査対象者を追跡し、調査の証拠や情報を収集します。
そんな探偵の尾行ですが、皆さんの中で下記のような疑問を抱いている方はいませんか?
・尾行は難しい調査方法なの?
・尾行はどうやって行われているの?
・そもそも尾行ってバレそうだけど信頼できるの?
確かに、ずっと調査対象者を追跡し続けるだけなら、いつかは相手にバレてしまいそうですよね。
そこで今回は、探偵が行う尾行方法や詳しい技術などについて解説していきます。
本記事を読むことで得られる具体的なメリットは、主に下記の3つ。
・尾行の技術が分かり、いかに難しい調査方法か分かる
・具体的な尾行方法と特徴が分かり、尾行の正しいイメージを把握できる
・探偵のおこなう尾行の信頼性がいかに高いか分かる
本記事を参考に、探偵の尾行とはどのようなものなのか知りましょう。
浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください
株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴52年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。
契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

目次
探偵が行う2つの尾行方法

まずは、探偵が行う尾行方法について解説していきます。
探偵の尾行方法は、下記の2種類に大きく分かれています。
・徒歩尾行
・車両尾行
それでは、それぞれの特徴について解説していきます。
徒歩尾行の特徴
徒歩尾行とは、車両などを使うことなく、徒歩で調査対象者を直接追跡する方法のこと。
調査対象者との距離を調整しながら行うのが、徒歩尾行の大きな特徴です。
ただし、徒歩尾行と言えど常に歩いて追跡するわけではありません。
調査対象者が電車やバスなどに乗ったときは、同じように搭乗して追跡します。
また、自転車などに乗って調査対象者を追跡することも。
そのため、徒歩のみで追跡する方法ということではなく、車やバイクを使わずに追跡する方法と考えておきましょう。
車両尾行の特徴
車両尾行とは、徒歩尾行とは違い車やバイクを使って調査対象者を追跡する方法のこと。
調査対象者が車両で移動している場合に、同じように車両を使って追跡します。
調査対象者が乗る車両との距離は、調査対象者と探偵が乗る車両との間に、何台車両を挟むかで計測します。
ちなみに、尾行後に張り込みなども実施する場合は、調査対象者が徒歩で移動していても車両尾行をすることがあります。
尾行は難しい?詳しい技術を解説

尾行には、調査対象者との距離を臨機応変に変える柔軟性が必要です。
バレないように尾行ができるようになるには、平均3年程度の下積みが必須といわれています。
ここからは、そんな尾行の詳しい技術について解説していきます。
調査対象者の視界から姿を消す
尾行を成功させるには、調査対象者の視界から上手く姿を消すスキルが重要です。
人間は、警戒しながら後ろを振り返るときに、利き腕側から振り返ってしまうもの。
そういった習性を逆手に取り、利き腕ではない側の左斜め後ろで隠れながら追跡するなどし、調査対象者から存在を悟られないように尾行を続けています。
探偵の尾行は見失ってから本領を発揮する
いくら探偵と言えど、尾行中に調査対象者を見失ってしまうことはあります。
しかし、探偵の本領発揮はここから。
まずは調査対象者を見失った段階で、どちらの方向に移動していったのかを予測します。
そこから、調査対象者の行動や依頼者が提供した情報などを元に、調査対象者の行き先を想定し調査対象者の居所を捕捉します。
また、調査対象者の警戒を解くために、あえて尾行を外して泳がせることもあります。
尾行はコンビネーションが大切
調査に5人以上の調査員が関わる場合でも、5人がコンビネーションを組んで尾行を行い、調査対象者にバレることなく追跡します。
複数人での尾行の難しいポイントは、調査員を切り替えるタイミング。
探偵歴の長いベテラン調査員が指揮をとり、ベストなタイミングで調査員の切り替えを行っています。
探偵の尾行Q&A

最後に、探偵の尾行についてよくある質問をまとめています。
探偵はどのような調査で尾行をするの?
探偵が尾行を用いる調査内容としては、主に下記の3種類が挙げられます。
・浮気調査(不倫調査)
・素行調査
・家出人調査
また、これらの調査内容で導入するのは尾行だけでなく、張り込みや聞き込みもしながら確実に調査対象者の情報を掴みます。
探偵が尾行を中止するタイミングは?
尾行において1番難しいのが、調査対象者がどれだけ尾行を警戒しているかを感じ取り、バレる前に尾行を切り上げることです。
調査対象者の中には、警戒心を隠しながら尾行している人間を確認するため罠を張る人もいます。
もし調査対象者の罠にハマってしまったら、探偵の存在がバレてしまうだけでなく、依頼者に大きな被害を及ぼしてしまいかねません。
探偵歴の長いベテラン調査員は、調査対象者の警戒を早く見抜き、早い段階で尾行を切り上げます。
調査対象者の些細な動きや移動ルートなど、怪しい動きを見せたら迷わず尾行を中止するのです。
探偵興信所PIOで、信頼性の高い尾行をお願いしよう
いかがでしたか。
探偵の尾行には、調査対象者にバレないようにさまざまな技術が必要です。
ただ調査対象者を追跡するだけでなく、人間の習性に対する理解や見失ってからの対応力などよりよい調査のために日々技術を培っています。
時には、調査対象者の警戒をいち早く感じ取り、わざと尾行を中止する判断力も必要になるでしょう。
ここまでのスキルを身に付けるには約3年程度の下積みが必要なため、尾行のできる探偵は力量が高く、信頼できると言えるでしょう。
私たち探偵興信所PIOでも、浮気調査や素行調査などで尾行を導入しています。
高いスキルと経験を兼ね備えた実力派調査員が、あなたの悩みを丁寧にヒアリング、解消の道しるべを提示しています。
相談や見積もりは無料で受付しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事の著者:探偵社PIO 浮気・素行相談員 S.Y
浮気・素行・離婚関連の相談員プロフェッショナル。相談員歴8年。
年間400人以上もの相談を受けている。
探偵社PIO編集部監修
本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。