身近に潜む「盗聴器」の危険と恐ろしさとは!?

身近に潜む「盗聴器」の危険と恐ろしさとは!?

近年、一般家庭にも盗聴器が仕掛けられていることが多く、その被害は非常に身近になりつつあります。
これは簡単に盗聴器が手に入るだけでなく、転居の際に盗聴器をつけたまま引っ越す人などが存在することが原因の1つです。
また、最近では盗聴が趣味で、あちこちに設置して歩く盗聴マニアなども存在します。
悪質な業者が電気工事の際に取り付けるケースも存在し、絶対的な安全を確保するのが難しいのです。
そこで今回は、決して他人ごとではない「盗聴器」について確認方法や設置場所などをご紹介していきます。
非常に小型で確認しづらい場所に仕掛けられる
盗聴器は非常に小型で、日常生活ではめったに気に掛けることのない場所に仕掛けられていることが多いです。
たとえば、電源コンセントのカバー裏や、三叉式ソケットの中に仕込まれているなど、分解しなければわからない場所や、手軽に取り付けられているようなものも多いのです。
また、電話回線の引き込み口などに仕掛けられており、電源供給を受けることで半永久的に動くものも存在します。普段目に着かない場所こそが、盗聴器を隠しやすい場所となってしまうのです。
さらに盗聴器は、いつからつけられていたのかを特定することが難しいケースが多く、犯罪行為だとしても犯人を見つけるのが困難となることが多くあります。
家の中の通信が盗聴されているケースも
盗聴器の仕組みは、音声を電波にかえて周辺に飛ばすというものです。
この仕組みはコードレスフォンと同じであるため、周波数が分かってしまうと、家の中の会話が外から盗聴されるケースもあります。
また、近年はお年寄りや子供、ペットの見守り機能としてマイクやカメラを利用したシステムを導入する人もいます。
このマイクも原理的にコードレスフォンと同じである場合は、盗聴の対象となる可能性があります。
近年は盗聴を防ぐために、周波数を定期的に変えるようなものも出てきていますが、古い機器を使い続けている場合は注意が必要です。
犯人は分からなくても盗聴器の確認・調査はできる

盗聴は、ストーカー目的や浮気などの調査目的、個人情報の収集の使われることがあります。
個人情報を収集すれば巧妙ななりすましなどが可能になるだけでなく、知らない間に有料のサービスに申し込まれるなど、様々な犯罪に巻き込まれる確率が高くなってしまいます。
また、盗聴をするスリルを味わうために盗聴器を仕掛ける愉快犯も存在します。
工事に紛れて室内に盗聴器を仕掛ける悪質な業者や、ちょっとしたプレゼントや粗品の中に盗聴器が仕込まれている場合もあるのです。
犯罪が表面化しにくいため特定も難しいのが特徴ですが、盗聴器は様々な形で電波を発生させているため、発信源を特定すればさらなる被害を防ぐことはできます。
やたらと個人情報に詳しいいたずら電話が増えるなど気になることがある場合や、中古物件で事業を始める場合は、専門の機器や知識を持った興信所や探偵に依頼し、安全性を確認することも大切です。
情報が溢れる近代だからこそ、盗聴はとても危険なものです。
盗聴が趣味の悪趣味な層もいるため、少しでも違和感がある場合には、興信所や探偵に依頼して、安全を確認することも重要なポイントです。
毎日の暮らしを安心に送っていくためにも、盗聴器トラブルに巻き込まれないように自衛をしていきましょう。