いじめの原因は何?いじめの事実を明確にさせる方法も紹介します
どの親であっても、わが子がいじめの被害に合うことは避けたいと思っていることでしょう。しかしメディアでも頻繁に学校でのいじめに関する報道がされており、いつどこで被害を受けるかは分かりません。
そもそもいじめの原因は何なのでしょうか?事前に原因を知っておけば、いじめ被害を防ぐことができますよね。
今回はいじめの原因と、いじめの事実を明確にさせる方法を紹介します。
浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください
株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴52年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。
契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。
目次
文部科学省によるいじめの定義
まずはいじめの定義について見てきましょう。いじめとは身体的暴力だけでなく、いやがらせや悪口などの心理的な暴力も含めて、相手を傷付ける行動を指します。
文部科学省によると、いじめは「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものも含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。」(いじめの定義の変換より引用)とされています。
加害者と何らかの人間関係があり、且つ、相手から一方的に身体的・心理的な被害を受けているのがいじめです。
いじめの原因は共通していないが、発生しやすい状況はある
いじめの原因は共通していません。またたくさんの要因が重なり合って発生するため、複雑です。発生したいじめを一つひとつ分析しないと、はっきりとした原因を理解することはできません。
しかしある一定のいじめが発生しやすい状況や環境はあります。どのような状況・環境で、いじめが起きやすいかを見ていきましょう。
周りと違った性格やルックス
1つ目は、周りの子どもと性格やルックスが違うことです。個よりも集団を重要視しがちな日本では、マイノリティーはいじめや差別の対象とされる傾向があります。
「他の子どもたちとよりも暗い性格をしている」「目立つ格好をしている」「勉強が極端にできる」など、周りの子どもと比べて違った点があると、いじめの対象となることがあるのです。
ストレスがたまっている
2つ目は、いじめる側にストレスがたまっていることです。ストレスのはけ口として、いじめているのですね。
学校の規則が厳しい、勉強が難しくて付いていけない、家族関係が上手くいっていない、塾や習いごとで自分の時間がないなど、学校や家庭でのストレスをいじめの対象にぶつけてしまうのです。
内向的な性格
内向的な性格の子どもは、いじめのターゲットに合いやすくなるでしょう。内気な性格の子どもは、いじめる側から弱く見られがち。いじめても抵抗や反抗をしないだとうと考えて、いじめてしまうのです。
いじめに対して抵抗をしないと行為は止むどころか、どんどんエスカレートする可能性があります。
周囲に合わせられない
4つ目は周囲に合わせられない子どもです。協調性や同調性を重んじられる学校生活の中、他の子どもたちの考え方や行動に合わられないと浮いてしまいます。
「空気を読めない」「他の子どもと違った意見を述べた」などの行動は反感を買いやすく、いじめのターゲットにもなりやすいでしょう。
大人がいじめを見てみないふりをする
最後は大人がいじめを見てみないふりをする環境です。教師や親がいじめの事実を認識したにも関わらず、行為に対して何も咎めずにいると、子どもは「いじめではない」「やっても良いことなのだ」と間違って理解してしまいます。
例えささいなことであっても、その都度注意をしていくことが大切です。
自分の子どもがいじめられているかも?いじめの兆候
子ども本人から「いじめられている」とストレートに訴えがないと、いじめに気が付くことは困難です。しかしいじめられている兆候を知ることで、早めに事実を理解して、対処できるようになるでしょう。
主ないじめの兆候は以下のとおりです。
・体に傷やアザが見られる
・以前と比べて表情が暗く、笑うことが少なくなった
・笑うことがあっても、無理に行っているなどの違和感がある
・体調不良で学校に行きたくないと訴えることが多い
・ノートや筆記用具など、文房具が良く破損する
・学校の成績が急に下がり始めた
いじめの兆候を見逃さずにつかみ、いじめの事実をはっきりさせることが大切です。
いじめの兆候をつかんだ後は事実をはっきりさせよう
いじめの兆候をつかんだら、いじめが実際にあるのかどうかをはっきりさせましょう。事実を明確にさせる3つの主な方法を紹介します。
子どもに直接尋ねる
1つ目は子どもに直接、いじめられているのかどうかを尋ねてみることです。
話しやすい雰囲気を作って、優しい口調で聞いてみましょう。もし口で説明するのが難しいようであれば、紙に書いてもらうことも有効ですね。
学校に尋ねる
2つ目は学校に聞いてみることです。まずは担任の先生に聞いてみましょう。いじめに対して真摯に取り組んでいる学校や教師であれば、親身に話しを聞いて、然るべき対応を取ってくれるはずです。
しかし一方で、いじめを隠そうとする学校があるのも事実。いじめの事実が明確になると世間からの評価が悪くなったり、責任を問われたりすることから、曖昧なまま事を終わらせようとすることも残念ながらあります。
探偵事務所に調査を依頼する
最後の方法は、探偵事務所にいじめ調査を依頼することです。学校現場に入ることはできませんが、登校前や下校後に校外での子どもの様子を調査します。いじめられている現場の撮影・録画、録音、聞き込みなどから、いじめの事実となる証拠を集めてくれます。
いじめの加害者や被害者、学校の先生などに知られずに調査を行ってくれるのが特徴です。
まとめ
いつの時代も子どものいじめが尽きることはありません。どの子どもにも起こりえることのため、いじめが発生しやすい状況や、いじめの兆候を事前に知っておくことが大切です。
いじめの事実を明確にする方法はさまざまですが、探偵事務所に調査を依頼する方法もあります。専門性の高い知識とスキルを用いて、誰にも知られることなくいじめの事実や証拠を集めてくれるでしょう。
無料相談を行っている事務所もあるので、気になった人は気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
この記事の著者:探偵社PIO 浮気・素行調査専門 Y.K
浮気・素行調査のプロフェッショナル。調査歴10年。
年間200件以上もの調査を行う。
探偵社PIO編集部監修
本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。