【風評被害対策】同業者による妨害工作にはどうすれば?

【風評被害対策】同業者による妨害工作にはどうすれば?
自然災害による風評被害も見過ごすことができませんが、同業者による風評被害などの妨害工作も許されるべきではありません。
このような同業者による風評被害にはどのような対策が必要となるのでしょうか。
インターネットの風評被害対策を
昨今インターネットの発達により、インターネット上での風評被害報告は多いです。
私たちの生活に欠かせないものとなっているインターネット上の情報は、事実か否かに関わらず見過ごせない存在となってしまっています。
特にインターネット上で検索をかけた時に出てくる、サジェストワードは万人の目にとまりやすいです。
会社の名前を検索にかけようとしたときに、「ブラック」「株価暴落」などのワードがサジェストワードとして出てきてしまうと、それがたとえ何の根拠もないことであっても、消費者にとっては真実もしくはそのような疑いがある、と受け取られかねません。
また、掲示板などは匿名で書き込みができるため、同業者からの風評被害も少なくありません。
このような行動に出る理由は、嫉妬心や売上目的などさまざまですが、決して許されることではありません。
実際に起こった風評被害にはどのようなものが?
平成22年12月中旬に「Yahoo!知恵袋」上で起こった風評被害をご紹介しましょう。
とある企業が「Yahoo!知恵袋」において根拠のない書き込みをされました。
それにより、その企業は「Yahoo!知恵袋」に書き込んだ人物のIPアドレスの開示請求を行ったのです。
すると、その企業と同業社でありライバル企業でもある代表取締役だったことが判明しました。
それにより名誉毀損、信用毀損及び威力業務妨害による損害賠償請求を東京地方裁判所に提訴したとのことです。
ただ、このようなインターネット上の風評被害となると専門的な知識が必要になります。
社内にインターネットに関する知識が豊富な人材がいれば、社内で対策をとることもできるでしょう。
しかし現状では、なかなか十分な人材が集まらない、という悩みを多くの企業が抱えています。
万が一被害にあってしまった時も慌てずに済むように、また、大切な会社を同業者の心無い悪意によって脅かされないためにも、日ごろから対策をしっかりと行うことが必要になります。
風評被害は企業の存続を危うくするほどの危険をはらんでいます。
風評被害対策にお悩みの方は、インターネット風評監視サービスを行っているプロに依頼するのもよいでしょう。
不安や悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談下さい。