不倫とは?なぜ不倫する?不倫をするリスクや不倫された時の対処法を解説

パートナーの行動が最近なんとなく怪しい…。

けれど確固たる証拠がなくモヤモヤした日々を送り、悩んでいる方はいませんか?

「不倫」とは、どこからが不倫になるのでしょうか?

不倫をした時、された時はどのように対処したらいいのでしょうか?

この記事では不倫の定義をわかりやすく解説します。

さらになぜ不倫をしてしまうのかといった心理や、不倫をしている人の特徴、不倫をした時のリスクや不倫をされた時の対処法もお伝えしていきます。

浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください

株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴51年に及ぶ経験と全国20都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。

契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

インターネット初回限定プラン

不倫とは?不倫の定義をわかりやすく解説します!

不倫の定義や判断基準

一般的に「不倫」と言うと「既婚者がパートナー以外と関係を持つこと」を指します。

しかし法律的には「不倫」という言葉はなく、「不貞行為」という言葉を用います。

「不貞行為」とは婚姻、婚約、内縁関係にある方がパートナー以外と肉体関係を持つことであり、民法上の違法行為です。

民法では懲役などの刑事罰はありませんので、「離婚請求」や「慰謝料請求」といった形式で制裁を行います。

法律上「不貞行為」の判断をされる基準は「肉体関係があったか否か」です。

不倫と浮気はどこが違う?

不倫を問い詰められた方の言い訳に「ただの浮気だよ」といった言葉があります。

不倫と浮気はどう違うのでしょう?

一般的に浮気というと「恋愛感情のない肉体関係」や「交際関係のある人がで他の相手と肉体関係を持つこと」などを指しますが、人によって認識が異なります。

「本気でなければ全て浮気」と考える方もいるでしょうし、「どのような行為であれ既婚者がするなら浮気ではなく不倫」と捉える方もいるでしょう。

実際のところ、法律上「浮気」という言葉は存在しません。

「不倫」だろうと「浮気」だろうと、肉体関係があれば不貞行為です。

そのため「不倫じゃない、浮気だよ。本当に愛しているのはきみだけ」といった言葉は、法的には何の効力も持ちません。

法的な不貞行為の判断に「本気かどうか」といった恋愛感情の有無は含まれないので注意しましょう。

単なる遊びであっても、特定の相手と、継続的な肉体関係を持ち、それにより夫婦関係に変化があった場合は「不貞行為」とみなされ、慰謝料を請求されますし、場合によっては離婚されることもあるのです。

どこからが不倫になる?

法的に不貞行為と認められるのは「肉体関係があること」が条件となります。

LINEやメールのやり取り、キスやハグだけでは、不倫(不貞行為)と認められることは困難です。

とはいえ、キスやハグであっても特定の相手と継続して行われており、そのことで夫婦関係に亀裂を生じるなどした場合は不貞行為と認められるケースもあります。

この場合不貞行為と認めさせるには確固たる証拠も必要なので覚えておきましょう。

また、普段からパートナーと「お互いに疑われるような行動は止めよう」と話し合っておくことも大切です。

なぜ不倫する?不倫をする人の特徴は?

なぜ不倫をするの?不倫しやすい人の3つの心理タイプ

1・寂しい:

普段から人といたがる、恋愛に依存しやすい方は寂しさから不倫をしてしまうことがあります。

特に結婚して数年が経過すると、パートナーの扱いが雑になってしまったり、セックスレスになったりしてしまうことも。

そんな時に優しく自分を受け入れてくれる異性が現れると、不倫に走ってしまう方もいるようです。

2・刺激が欲しい:

もとより恋愛を楽しむタイプだと、ナンパや遊びといった火遊び感覚で不倫に手を出してしまうことも。

このタイプは結婚しても1人のパートナーで満足できず、刺激を求めて他の異性に手を出します。

結婚する前から浮気などの前科があるパターンも多いので注意しましょう。

一度ある事は二度ある、二度ある事は三度あるものです。

3・承認欲求:

承認欲求が強い方も不倫に走りやすい傾向にあります。

承認欲求を仕事で認められるなど、建設的な方向へ変換してくれると良いのですが、恋愛面での承認を求めるタイプは不倫しやすいので気を付けましょう。

不倫をしている人に共通する3つの特徴

1・急な仕事

急に仕事が忙しくなったなどと言って、飲み会や残業、休日出勤、出張などが増えた場合は要注意です。

ただし、本当に仕事が忙しい場合もあるので慎重に。

給与明細やクレジットカードの明細なども一緒に確認をして、不審な出費が増えていないか、残業時間などにずれがないか必ず調べてくださいね。

2・スマホを肌身はなさない

以前はリビングに無造作に置かれていたスマホを、お風呂やトイレにまで持ち込むのはかなり危険なサインです。

他にもLINEの通知設定を変更したり、電話に出る時不自然なほど距離を取ったりなどしている場合は要チェック。

3・連絡がつかないなど挙動に不審な点がある

スマホを肌身はなさないわりに、長時間連絡がつかない時がある。

連絡が付かなかった理由を聞くと、言い訳がしどろもどろになる、そわそわする…こんな行動を取る時は疑ってみてもいいでしょう。

不倫した・不倫されたらどうする?どうなる?対処法を解説

不倫した場合3つのリスク

1・離婚を請求される(不倫相手と再婚したくても離婚請求できない)

不倫が不貞行為と認められた場合、パートナーから離婚を請求されることがあります。

逆に自身が不倫をしていて「パートナーと離婚して不倫相手と再婚したい」と思っている場合、離婚できない場合も。

一般的に不貞行為があった側の離婚請求は通らないためです。

2・慰謝料を請求される

冒頭で説明した通り、不貞行為は民法における違法行為であり、民法では慰謝料によって制裁することになります。慰謝料の金額は、不貞行為の期間や夫婦関係の変化の度合いなどで変わります。

3・社会的な信用を失う

同じ職場に勤務するもの同士で不貞行為をしていた場合、会社側に発覚すると就労上の問題行為となり人事異動や配置転換、降格人事などの罰則が課される場合があります。

最悪のケースでは、会社側から自主的な退職を求められる場合もあります。

また「不倫をした人」「浮気によって離婚した人」といったレッテルを貼られて、その後の人生に暗い影を落とす可能性もあります。

不倫された場合どうする?3つの対処法

1・誓約書を書かせる

不貞行為を働いたパートナーに、不貞行為を認め繰り返さないことを約束させる誓約書を書かせましょう。

不倫相手にも、不貞行為を認めパートナーとの関係を解消する旨の誓約書を書かせるといった手段があります。

この誓約書は将来、パートナーが不貞行為を再開した時などに、過去に不貞行為があったことの証拠として認められます。

2・慰謝料を請求する

不貞行為を働いたパートナーとその相手に対して、慰謝料を請求できます。

慰謝料の額はケースによって異なり、不貞行為があった期間、夫婦関係への影響度、双方の収入などを踏まえて話し合いによって金額が決められます。

3・離婚する(パートナーからの離婚請求を拒否する)

不貞行為を働いたパートナーに対して、離婚を請求できます。

逆にパートナーから「不倫相手と再婚したいから離婚してほしい」と請求されても、これを拒否することもできるので覚えておきましょう。

これは、一般的に離婚原因を作った側からの離婚請求は通りにくいためです。

不倫されたら、まずは証拠を集めておこう

不倫をされても、確固たる証拠があれば状況を有利に進められます。

誓約書を書かせる、慰謝料を請求する、離婚する、もしくは相手方の離婚請求を拒否する。

不貞行為と認められる証拠は、写真や撮影データなど鮮明で第三者が見て、不貞行為があったことがわかるようなものです。

自身で集められれば良いのですが、難しい場合は専門家に相談してみましょう。

不倫とは?まとめ

不倫とは、一般的には「既婚者がパートナー以外と関係を持つこと」を意味しますが、民法上では「不貞行為」という言葉が用いられます。

不貞行為は「パートナー以外と肉体関係を持ったか否か」が論点となります。

この判断基準には、愛情があったかどうか、パートナー本人に不倫の認識があったかなどの恋愛感情は関係ありません。

しかし肉体関係がなくとも、特定の異性と継続して関係した事で、夫婦関係に影響が合った場合はそれが不貞行為として認められるケースもあるので覚えておきましょう。

この場合、不貞行為の証拠が必要不可欠です。

第三者が見て不貞行為があったと明確にわかる証拠を自身で用意できれば良いのですが、難しい場合は探偵などの専門家に相談することをおすすめします。

株式会社ピ・アイ・オ

探偵社PIO編集部監修

本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。

ご相談・お見積は完全無料!

まずは、お気軽に
興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

0120-522-541 0120-522-541
オンライン相談も無料
LINEでも無料でご相談ください!
オンライン相談はこちら お電話でお問合せ メール相談はこちら LINE相談はこちら
Top of Page