盗聴が違法となるケースとは?具体的な事例と処罰の根拠となる法律を解説

盗聴器の使用は、プライバシーの侵害や個人の権利を脅かす行為として、多くの国で厳しく規制されています。日本においても、盗聴器の使用は特定の状況下で違法とされ、法的制裁の対象となります。本記事では、盗聴器が違法となる具体的な事例について詳しく解説します。

浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください

株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴51年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。

契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

インターネット初回限定プラン

盗聴器が違法になるケース①住居侵入

盗聴器が違法となる具体的なケースのうち、住居侵入による盗聴器の設置と回収の2つの事例について詳しく解説します。

盗聴器の仕込みで住居に侵入した場合

盗聴器を設置する目的で他人の住居に無断で侵入することは、明らかな違法行為です。この行為は、日本の刑法第130条に規定される「住居侵入罪」に該当します。

住居侵入罪は、他人の住居や建造物、船舶、航空機などに故意に侵入する行為を罰する法律です。罰則として、3年以下の懲役または10万円以下の罰金が科されます。盗聴器の設置を目的とした侵入は、明確な意図を持った計画的な行為であるため、裁判所で重く判断される可能性が高くなります。

さらに、盗聴器の設置自体も違法行為となります。日本では、「不正指令電磁的記録に関する罪(サイバー刑法)」により、他人のコンピュータに無断でプログラムをインストールすることが禁止されています。盗聴器が電子機器である場合、この法律が適用される可能性があります。

加えて、盗聴行為そのものも「電気通信事業法」や「不正アクセス禁止法」などに抵触する可能性があります。これらの法律違反が重なることで、より重い刑罰が科される可能性が高まります。

住居侵入と盗聴器設置の組み合わせは、被害者のプライバシーを著しく侵害する行為であり、社会的にも強い非難の対象となります。このような行為が発覚した場合、刑事罰だけでなく、民事訴訟によって多額の損害賠償を請求される可能性もあります。

回収時に侵入した場合

盗聴器を回収する目的で再び住居に侵入する行為も、同様に違法です。この場合も、前述の住居侵入罪が適用されます。

回収時の侵入は、最初の設置時とは異なる状況下で行われる可能性がありますが、法的には同等の重大性を持つ違法行為です。むしろ、一度違法行為を行った後に再び同様の行為を繰り返すことは、常習性や反省の欠如を示すものとして、より厳しく判断される可能性があります。

また、盗聴器の回収は、証拠隠滅の意図があると解釈される可能性もあります。もし盗聴行為が発覚し、捜査が開始された後に回収を試みた場合、「証拠隠滅罪」(刑法第104条)に問われる可能性があります。証拠隠滅罪は、3年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される重大な犯罪です。

さらに、回収時に住居所有者や居住者と鉢合わせした場合、状況によっては「強盗罪」や「脅迫罪」などのより重い罪に発展する可能性もあるのです。例えば、発見を恐れて暴力を振るったり、脅迫したりした場合、それらの行為に対する罪も加わることになります。

盗聴器の回収を試みること自体、違法行為の継続や隠蔽を意図していると見なされる可能性が高いため、法的リスクはさらに増大するでしょう。また、このような行為が発覚した場合、社会的信用の失墜や職場での処分など、刑事罰以外の深刻な影響も考えられます。

結論として、盗聴器の設置および回収のための住居侵入は、いずれも重大な違法行為です。これらの行為は、個人のプライバシーや権利を著しく侵害するものであり、法的制裁だけでなく、社会的な制裁も受ける可能性が高いことを強く認識する必要があります。

盗聴器の使用を検討している場合は、それが違法行為であることを十分に理解し、絶対に実行しないようにしましょう。もし何らかの調査や証拠収集が必要な場合は、必ず合法的な手段を選択し、必要に応じて専門家や法執行機関に相談することが重要です。

盗聴器が違法になるケース②器物損壊

盗聴器の使用は、プライバシーの侵害だけでなく、物理的な損害を引き起こす場合があります。これらの行為は、単なるプライバシー侵害を超えて、財産に対する直接的な侵害となり、より重大な法的問題となる可能性があります。盗聴器の設置に伴う器物損壊のケースについて詳しく解説します。

盗聴器の設置で住宅を損壊した場合

盗聴器を設置する際に、住宅の一部を破壊したり、改変したりすることは、「器物損壊罪」に該当する重大な違法行為です。日本の刑法第261条に規定される器物損壊罪は、他人の所有物を故意に壊したり、使用不能にしたりする行為を罰するものです。

具体的な事例としては、以下のようなケースが考えられます。

  1. 壁や天井に穴を開けて盗聴器を埋め込む
  2. 電気配線を切断して盗聴器を接続する
  3. 家具や建具を破壊して盗聴器を隠蔽する

これらの行為は、住宅の構造や機能を損なうだけでなく、修復に多大な費用がかかる可能性があります。器物損壊罪の罰則は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金とされていますが、損害の程度や状況によっては、より重い刑罰が科される可能性もあります。

さらに、住宅損壊は住居侵入罪と併せて起訴される可能性が高く、複数の罪が重なることで、より厳しい判決につながる可能性があります。

また、民事上の責任として、損害賠償請求や精神的苦痛に対する慰謝料なども請求される可能性があります。

住宅の損壊は、被害者の生活基盤を直接的に脅かす行為であり、社会的にも強い非難の対象となります。このような行為が発覚した場合、刑事罰や民事訴訟だけでなく、加害者の社会的信用の失墜にもつながる可能性が高いといえます。

盗聴器の設置で他人の所有物を損壊した場合

盗聴器の設置によって、住宅以外の他人の所有物を損壊した場合も、同様に器物損壊罪に該当します。この場合、対象となる物品の種類や価値によって、法的な影響や社会的な影響が異なる可能性があります。

具体的な事例としては、以下のようなケースが考えられます。

  1. 車両に盗聴器を設置するために車体を傷つける
  2. 電子機器を分解して盗聴器を組み込む
  3. 家具や装飾品を破壊して盗聴器を隠す

これらの行為も、前述の住宅損壊と同様に器物損壊罪に該当します。ただし、対象物の価値や重要性によっては、より重大な犯罪として扱われる可能性があります。

美術品や歴史的価値のある物品

高価な美術品や歴史的価値のある物品を損壊した場合、文化財保護法違反などの追加の罪に問われる可能性もあります。

業務用の機器や設備

損壊された物品が業務用の機器や設備である場合、威力業務妨害罪(刑法第234条)にも該当する可能性があります。これは、他人の業務を妨害する行為を罰するもので、3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。

医療機器や安全装置

損壊された物品の性質によっては、より深刻な結果につながる可能性もあります。例えば、医療機器や安全装置などを損壊した場合、人命に関わる事態を引き起こす可能性があり、より重大な罪に問われる可能性があります。

使用不能期間中の損失

民事上の責任としては、損壊された物品の修理費用や交換費用、さらには使用不能期間中の損失なども賠償の対象となる可能性があります。特に、業務用機器の場合、営業損失なども含めて多額の賠償金を請求される可能性があります。

盗聴器の設置に伴う器物損壊は、単なるプライバシー侵害を超えて、他人の財産や生活、さらには安全を直接的に脅かすものです。

盗聴器の使用を検討している場合や何らかの調査や証拠収集が必要な場合は、必ず合法的な手段を選択し、専門家や法執行機関に相談することが重要です。

盗聴器が違法になるケース③通信機器

有線電気通信設備への盗聴器の取り付けは違法です。以下に理由を説明します。

有線電気通信法違反

有線電気通信法は、有線電気通信の秘密を保護することを目的としています。盗聴器を取り付けることは、この法律の第9条に規定される「有線電気通信の秘密を侵す行為」に該当します。

罰則

有線電気通信法違反の場合、最大で2年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。

対象となる設備

法律で定義される有線電気通信設備には、有線電話(固定電話)の回線、インターネット回線、光ファイバーケーブル、電線などが含まれます。これらの設備に盗聴器を取り付けることは違法行為となります。

  1. 通信の秘密の侵害
    盗聴器の取り付けは、通信の秘密を侵害する行為であり、法律で保護されている個人のプライバシーを侵害することになります。
  2. その他の法律違反の可能性
    盗聴器の設置方法によっては、住居侵入罪や器物損壊罪などの他の犯罪にも該当する可能性があります。

有線電気通信設備への盗聴器の取り付けは明らかに違法行為であり、重大な法的制裁を受ける可能性があります。通信の秘密とプライバシーを尊重し、このような行為は絶対に避けるべきです。

盗聴器が違法になるケース④情報の悪用

盗聴によって得た情報を悪用した場合、深刻な法的問題に発展する可能性があります。以下、盗聴した内容の悪用によって違法となるケースについて詳しく解説します。

脅迫罪に該当するケース

盗聴で得た情報を使って相手を脅す行為は、刑法第222条に規定される脅迫罪に該当します。例えば、盗聴した会話の内容を暴露すると脅して金銭を要求したり、特定の行動を強要したりする場合が該当します。脅迫罪は2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処されるため、重大な犯罪となります。

強要罪に該当するケース

盗聴した情報を利用して、相手に何らかの行為を強制する場合は、刑法第223条の強要罪に該当する可能性があります。例えば、盗聴で得た秘密情報を使って、相手に不利な契約を結ばせたり、退職を強制したりする行為が該当します。強要罪も脅迫罪と同様、3年以下の懲役に処される重大な犯罪です。

名誉毀損罪・侮辱罪に該当するケース

盗聴で得た情報を公開し、相手の名誉を傷つける行為は、刑法第230条の名誉毀損罪や第231条の侮辱罪に該当する可能性があります。特に、SNSなどで盗聴した内容を拡散した場合、より重大な犯罪として扱われる可能性が高くなります。

プライバシー侵害による民事訴訟

盗聴した内容を悪用することで、相手のプライバシーを侵害した場合、刑事罰だけでなく民事訴訟の対象にもなる可能性があります。被害者は精神的苦痛に対する慰謝料や、情報流出による経済的損失の賠償を請求する可能性があります。

ストーカー規制法違反

盗聴した情報を基に、相手の行動を監視したり、つきまとったりする行為は、ストーカー規制法に違反する可能性があります。特に、恋愛感情やそれに類する感情を抱いている相手に対して行った場合、より厳しく罰せられる可能性があります。

不正競争防止法違反

企業の機密情報を盗聴し、競合他社に売却したり、自社の利益のために使用したりした場合、不正競争防止法違反に該当する可能性があります。これは、企業間の公正な競争を阻害する行為として、厳しく罰せられます。

個人情報保護法違反

盗聴によって取得した個人情報を、本人の同意なく第三者に提供したり、目的外利用したりした場合、個人情報保護法違反となる可能性があります。特に、大量の個人情報を扱う場合、より重大な違反として扱われる可能性があります。

結論として、盗聴した内容を悪用することは、多岐にわたる法律違反を引き起こす可能性があります。たとえ盗聴自体が直接的に違法でなくても、その情報の使用方法によっては深刻な法的問題に発展する可能性が高いことを認識する必要があります。

盗聴器の使用を検討している場合は、それがもたらす法的リスクを十分に理解し、安易に実行しないようにしましょう。

盗聴が違法とならないケース

盗聴は一般的に違法行為とされますが、特定の状況下では合法となる場合があります。ただし、これらのケースでも慎重な対応が必要です。以下、盗聴が違法とならない可能性のあるケースについて解説します。

職場での従業員の監視

企業が従業員の監視のために盗聴を行う場合、以下の条件を満たせば違法とならない可能性があります。

  1. 従業員に事前に通知し、同意を得ていること
  2. 監視の目的が正当であること(セキュリティ、品質管理など)
  3. プライバシーの期待が低い場所(オフィスの共有スペースなど)に限定すること
  4. 個人的な会話や休憩時間の会話を盗聴しないこと

ただし、従業員のプライバシーと企業の利益のバランスを取ることが重要です。過度な監視は従業員の信頼を損ない、法的問題を引き起こす可能性があります。

探偵による調査

探偵による調査の一環として行われる盗聴は、以下の条件を満たす場合に限り、違法とならない可能性があります。

  1. 依頼者の正当な権利を守るための調査であること
  2. 公共の場所での会話など、プライバシーの期待が低い状況での盗聴であること
  3. 盗聴の対象者が公然と話している内容であること
  4. 違法な手段(住居侵入など)を用いずに盗聴を行うこと

ただし、探偵による盗聴も法的にグレーな領域であり、裁判所の判断によっては違法とされる可能性があります。探偵は常に最新の法律と判例を把握し、慎重に調査を行います。

依頼人の自宅への盗聴器の取り付け

依頼人が所有する家に、探偵が盗聴器を取り付けることは、以下の条件を満たす場合に限り、違法とならない可能性があります。

  1. 家の所有者本人が盗聴器を設置すること
  2. 共同所有者がいる場合は、全ての所有者の同意を得ていること
  3. 盗聴の対象が家の所有者自身または同意を得た同居人に限られること
  4. 第三者(訪問者など)の会話を盗聴しないこと

依頼人の所有物への盗聴器の取り付け

依頼人の所有物に盗聴器を取り付ける場合、特定の条件を満たすことで違法とならないケースがあります。特に、依頼人の所有物(例えば車)に盗聴器を取り付ける場合、その行為が合法とされるためには以下の条件が重要です。

・依頼人の所有物の場合

盗聴器を取り付ける対象が依頼人自身の所有物であることが前提です。依頼人が所有する車や家などの物品に対して行われる盗聴は、依頼人の権利の範囲内で行われるため、法的に問題とならない可能性があります。

しかし、依頼人の夫の所有物にボイスレコーダーを入れて、浮気相手との会話を盗聴するなどのケースは、違法行為になる可能性が高いです。

・依頼人の同意
次に、依頼人の明確な同意が必要です。依頼人が自らの所有物に盗聴器を取り付けることに同意している場合、その行為は依頼人の意思に基づくものであり、違法性が低くなります。

・プライバシーの侵害を避ける
盗聴器の取り付けが合法であるためには、第三者のプライバシーを侵害しないことも重要です。例えば、依頼人の車に盗聴器を取り付ける場合、その車に乗る他の人々の会話を盗聴することはプライバシーの侵害となり、違法とされる可能性があります。したがって、盗聴器の使用範囲を依頼人や調査対象の人物に限定することが求められます。

・法律の遵守
地域の法律や規制を遵守することが不可欠です。日本では、有線電気通信法や個人情報保護法などがあり、これらの法律に違反しないように注意する必要があります。違法行為が発覚した場合、探偵業者としての信用を失うだけでなく、法的制裁を受ける可能性もあります。

通信機器には盗聴器を取り付けられない

盗聴とはならないケースの条件を満たしていても、有線電気通信法に触れる通信機器には、盗聴器を取り付けることはできません。そのため、通信機器以外への取り付けを検討する必要があります。

まとめ

今回は、盗聴器の取り付けが違法となるケースや事例についてご紹介しました。盗聴器の取り付けは、状況によって違法となる可能性が高い行為です。他人の所有物や住居に無断で盗聴器を設置することは、住居侵入罪や器物損壊罪に該当する可能性があります。また、有線電気通信法により、通信の秘密を侵害する行為は禁止されています。盗聴を含めた調査には、法律的な知識が必要になるため、安易な盗聴器の取り付けはリスクが高い行為となります。

PIO探偵事務所は、業歴51年の信頼と実績により、年間12,000件のご依頼に対応し、探偵業務を行っています。また、全国24地域で弁護士協同組合特約店の探偵興信所となっており、難易度の高い問題にも対応可能です。

ご相談お見積りは無料です。ぜひお気軽にご相談ください。

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒盗聴・盗撮発見に関するお問合せはこちら

専門家監修

この記事の著者:探偵社PIO 調査員 Y.K

調査歴10年。
年間200件以上もの調査を行う。

関連タグ:

株式会社ピ・アイ・オ

探偵社PIO編集部監修

本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。

ご相談・お見積は完全無料!

まずは、お気軽に
興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

0120-522-541 0120-522-541
オンライン相談も無料
LINEでも無料でご相談ください!
オンライン相談はこちら お電話でお問合せ メール相談はこちら LINE相談はこちら
Top of Page