【探偵と興信所】違いは何?調査方法や料金体系まで徹底解説
調査依頼のために業者を探してみると、探偵と興信所の2種類をよく見かけますよね。双方の違いを確認するためにネットを見てみても、あまり大きな違いは感じないかと思います。
しかし、双方の違いがよく分かっていなければ、いざ調査を依頼しようにも躊躇してしまうことでしょう。そこで今回は、探偵と興信所の違いや調査業務、料金体系について解説していきます。
本記事を読むことで得られる具体的なメリットは、主に下記の3つ。
- 探偵と興信所の違いが分かる
- 探偵と興信所の調査業務や料金体系が分かる
- 探偵と興信所の違いが分かるため、調査を依頼しやすくなる
探偵や興信所に調査を依頼したい方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください
株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴52年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。
契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。
目次
探偵と興信所の違いは双方のルーツにある
まずは、探偵と興信所の違いについて解説していきます。探偵と興信所の違いは、双方のルーツにあります。
探偵のルーツ
現在のような探偵業は、元刑事である「岩井三郎」が基盤を作り出したとされています。刑事だった岩井は探偵として調査する際に、尾行・張り込み・聞き込み・内偵といった刑事時代に使っていた捜査手法をそのまま取り入れました。探偵業では現在もそういった手法が使われています。
個人からの依頼が多く、浮気調査や人探し調査などの信用調査をメインに行っていました。
興信所のルーツ
一方、興信所は探偵業とは違ったルーツで始まります。明治維新後、商工業が盛んになり、企業間の取引が重要視され、取引先の信用調査の需要が高まりました。これを受け、当時の日本銀行理事の「外山修三」が「商業興信所」を設立したのが始まりです。
個人ではなく企業に対する調査をメインにしており、雇用や取引先への信用調査を行っていました。
現代の探偵・興信所に大きな違いはない
現代の探偵・興信所では、昔のように調査内容の違いはありません。総合探偵社や総合興信所、探偵興信所などの名目で、双方の業務を行っている場合が多いです。
探偵事務所は浮気調査が多い
探偵事務所が受ける案件の多くは個人からの浮気調査です。浮気調査は対象者の行動を尾行や張り込みによって監視し、不貞行為の証拠を集めます。
また、多くの探偵事務所では浮気調査以外にも行方調査や信用調査など幅広い内容に対応しているので、興信所と業務が重なります。
興信所は企業の調査が多い
先ほどご紹介した通り、興信所が設立された当初は企業に対する信頼調査が大きな役割でした。その名残が現在も残っており、興信所は企業関連の雇用・取引先の信用調査などを得意とします。探偵事務所が尾行や張り込みといった現地調査を得意とするのに対し、興信所は、主に聞き込みの手法を用いて調査を進めます。
探偵業法は興信所も含む
興信所と探偵事務所は、平成18年に施行された【探偵業の業務の適正化に関する法律】いわゆる探偵業法を遵守することが義務づけられています。また開業する際には都道府県の公安委員会への届け出が必要です。
探偵業法では探偵業を下記のように規定しています。
「他人の依頼を受けて、特定人の所在又は行動についての情報であって当該依頼に係るものを収集することを目的として面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査を行い、その調査の結果を当該依頼者に報告する業務を行う営業をいう。」
この探偵業法を破り営業を続けると、警察から業務停止を命じられたり、警察ホームページで事業所名が掲示されたりと、業務を続けることがほぼできない状態になります。
探偵業法で規定された業務を行うという意味では、興信所と探偵事務所は全く同じです。
調査できないことはどちらも同じ
興信所も探偵事務所も探偵業法に準じた調査を行っています。
ですから、法律に違反するような調査を行うことはありません。具体的には、
- 別れさせ工作
- 復縁工作
- 復讐代行や復讐を手助けする行為
- 非合法なルートでの情報入手
- 盗撮・盗聴
- 本人を偽っての個人情報の入手
- 差別に関する調査
- ストーカー・DV加害者のために被害者の情報を調査すること
以上のことが挙げられます。
また法に触れてしまう調査として、出身地や国籍、宗教や差別に繋がる調査もできないです。個人情報に関わる口座残高や借金、クレジットカードの残高を調べる行為も調査できないので覚えておきましょう。
稀に上記の調査を受け入れられると案内される探偵事務所や興信所も存在しますが、違法な調査を行っている可能性が高いです。最終的にトラブルに巻き込まれてしまうリスクがあるため、調査内容についてはしっかりと明確にしたうえで、信用できる探偵事務所や興信所を選択しましょう。
探偵と興信所が行う調査業務とは
探偵と興信所が行う具体的な調査業務としては、主に下記の3種類になります。
- 尾行
- 張り込み
- 聞き込み
それでは1つずつ解説していきます。
尾行
尾行とは、調査対象者にバレないように密かに監視・追跡する調査業務のことをいいます。尾行を行う目的としては、浮気の兆候や不審な行動がないか記録するためです。証拠を記録するためにビデオカメラや望遠鏡、GPSトラッキングなどのツールを使用し調査対象者の正確かつ証拠となる情報を集めていきます。
尾行には、大きく分けて下記の2種類があります。
- 徒歩尾行
- 車両尾行
徒歩尾行では、徒歩で移動している調査対象者に対して、同じように徒歩で追跡します。
普段車で通勤や移動をしている対象者の場合には、車両尾行が効果的です。車やバイクを使って移動している調査対象者を、同じく車やバイクで追跡します。
まずは対象者の行動パターンやスケジュールを予測したうえで、尾行を開始します。自宅や仕事から出発するタイミングから始めるケースや仕事先を出るタイミングなど、対象者にあわせて調整を行います。
特に車両尾行は、対象者に気付かれないように適度な距離を保ちつつ、安全に運転する必要があります。
張り込み
張り込みとは、調査対象者の居場所近くで待機し、調査対象者の動きを監視する調査業務のことをいいます。
調査対象者が動き出したら、そのまま尾行をして調査を継続します。
張り込みは尾行と違い、同じ場所に長く待機するため張り込みの方が対象者に気付かれやすい傾向にあります。そのため、変装をしたり男女ペアで行動するなど、調査対象者含めその周囲の人にも怪しまれないように慎重に調査を進めていく必要があります。
聞き込み
聞き込みは、調査対象者の友人や知人に対して、対面や電話で浮気の証拠に繋がる情報を直接聞き出す調査業務です。
まずは、情報収集をする関係者のリストアップや周囲の状況を把握するために情報収集を始めます。調査対象者の行動や行動パターンを知るためには、情報を上手く聞き出すスキルや、信用を得るためのスキルなど多彩な技術が必須となります。
また、調査対象者に怪しまれないように、自分が探偵・興信所の人間であることを明かさないこともあれば、ケースによってはどうどうと名乗り調査をすることもあります。
撮影
証拠となる写真を撮影するのも、調査業務の一つです。もしも離婚することになった場合、浮気の証拠となる写真はとても重要な判断材料となります。しかし、撮影した写真の鮮明度が劣っていると、期待している効果を果たさないこともあるため、顔がはっきり写っている写真を提供することが重要となります。
調査対象者の行動パターンを予測し、事前に撮影場所やタイミングを入念に練っていきます。日中に不倫しているのは稀なため、夜間でも高品質な写真やビデオを撮影できるように専門の機材を使用し、撮影を行います。調査対象者に気付かれないように必要に応じて、望遠レンズや隠しカメラなども使用します。証拠の信頼性を高めるために、撮影時の時間と日付を正確に記録することで、必要に応じて法的な措置を講じることができます。
データ調査
今までアナログな調査方法が主流となっていましたが、最近ではデジタル情報やオンライン活動に焦点を当てたデータ調査を手法の一つにしているところも増えています。
ソーシャルメディアのプラットフォームであるInstagramやFacebook、Twitterなどを調査します。投稿やコメントを中心に、写真や友達リストなども分析することで、浮気に繋がる証拠を得られる可能性が高まります。さらに、電子メールアカウントを調査することで、送受信のメッセージや添付ファイルなどから浮気に関連する証拠を見つけられることもあります。
なかなか難しい調査にはなりますが、調査対象者の携帯電話を分析することも可能です。携帯電話の通話履歴や写真、テキストメッセージ、動画、アプリの使用履歴などを分析・調査していきます。GPSデータから、浮気相手と密会している場所を特定することも可能です。
データ調査は調査を効率よく進めるために効果的な手法になる反面、プライバシーと法的手続きに留意する必要があります。
探偵事務所にお願いしたい調査
探偵事務所では尾行や張り込みが得意なため、浮気調査や人探し、嫌がらせ調査などをお願いしたい場合におすすめです。問題解決に必要な証拠や情報を集められますが、探偵事務所によって得意な分野も存在するため、実績などを確認することも覚えておきましょう。
浮気調査
まず、浮気調査の場合には、重要となる不貞と認められる証拠の取得や対象者の行動を調査してくれます。調査をとおして、浮気相手との関係性やどれくらいの頻度で密会していたかなど詳しい情報を得ることも期待できます。
人探し・所在調査
次に、人を探している場合や対象者の所在地を知りたい人も、探偵事務所にお願いするのがおすすめです。調査をお願いすることで、現在どんな様子なのかや居場所を知ることが期待できます。
ストーカーや嫌がらせ調査
ストーカーや嫌がらせを受けている場合には、嫌がらせの行為を証明する証拠の取得や嫌がらせをしている犯人を特定することも可能です。必要に応じて、ストーカーしている本人や嫌がらせ犯の所在地なども知ることができます。しかし、踏み込み過ぎると違法な調査になってしまったりさらに危険な状況に陥ることもあるため、調査内容については慎重に相談していきましょう。
興信所にお願いしたい調査
続いて、興信所では主に聞き込みを得意としているため、企業信用調査や婚姻歴、今までの学歴や異性関係をお願いしたい場合にはおすすめです。
企業信用調査
ルーツでも紹介したように、個人ではなく企業に対する調査をメインにしていたこともあり、取引先の企業の情報を知りたい場合におすすめです。現在の企業の業績や組織図、反社なのかなどを調査することが可能です。今後取引をはじめたり継続しても問題ないのか確認したい場合にも、役立てることができるでしょう。
採用調査
取引先や企業調査に関わらず、これから採用を検討している雇用者の採用調査をお願いすることも可能です。以前の勤め先での行動や退職理由、勤怠状況が知りたい場合も調査が可能となります。
学歴や婚姻歴
これから結婚を視野に入れたい場合に、パートナーの学歴や婚姻歴を知りたい人もいるでしょう。またパートナーに限らず、子供の付き合っている相手の素性を知りたい人もいるはずです。興信所では聞き込みを中心に、対象者が本当に独身なのか、学歴を偽っていないか事実を知ることが期待できるのでおすすめです。
人柄や異性関係
聞き込み調査をとおして、会社や私生活での評判について調査をお願いすることができます。異性関係では、これまでに同棲をしてきたかどうかや、現在付き合っている人がいるかどうかなども知ることが期待できます。
探偵と興信所の料金体系とは
次に、探偵と興信所の料金体系について解説していきます。探偵と興信所の料金体系は、大きく分けて下記の3種類になります。
- 成功報酬型
- パック料金型
- 時間料金型
それでは1つずつ解説していきます。
成功報酬型
成功報酬型とは、調査を依頼するタイミングで着手金を支払い、調査に成功したら成功報酬を支払うシステムのことをいいます。
探偵事務所の場合には、事前の支払いを求められるケースは少なく、興信所は前払い制となることが多いです。しかし、浮気の証拠を掴んだ場合には、興信所より高額な料金を取られる可能性があるので注意が必要です。
さらに探偵・興信所と依頼人にとって、何をすれば成功になるのか認識のすり合わせが必要です。
例えば、浮気調査を依頼するなら「浮気相手が明確に分かれば成功」など、必ず調査成功の定義を決めておきましょう。
調査の内容によって、定額料金を案内されたり、基本料金+調査に必要な時間などのセットメニューを案内されることもあるため、複数の探偵事務所と興信所を比較することをおすすめします。
パック料金型
パック料金型は、尾行や張り込み、聞き込みといった調査業務を、まとめ売りのようにしたシステムです。
調査期間が長くなる場合に、調査費用が割安になる点が特徴です。
ただその反面、すぐに調査が完了してしまうと割高になってしまうので、手元にある情報がどれだけ調査に有効的になるか判断したうえで選択することをおすすめします。
時間料金型
時間料金型とは、探偵・興信所の調査員が、実際どのくらいの時間業務をしたかに応じて料金が変わるシステムのことをいいます。
探偵・興信所によっては、基本料金が設定されている場合があるため、事前に確認することをおすすめします。
調査費用は明確で分かりやすいですが、調査にかかる時間が長くなればなるほど割高になってしまいます。
例えば浮気対象者がどこで会っているかなど、目星がついている場合には早期の調査完了が見込めるため、時間料金型がおすすめです。
【注意!】業者を選ぶ3つのポイント
最後に、興信所や探偵事務所を選ぶ際に注意すべき3つのポイントについて解説します。
連携している弁護士を紹介
探偵業だけではなく、弁護士以外の業者が弁護士を紹介することは「非弁連携」(弁護士法違反)の可能性が極めて高いです。最近はこの手口を使う業者が増えているので注意してください。
また、以下のような広告にもお気をつけ下さい。
- 弁護士と連携
- お客様に顧問弁護士を紹介します
- 弁護士の紹介は無料です
- 探偵事務所のホームページに弁護士の名前や顔写真を掲載
明確な料金システムではない
探偵興信所の主な料金プランは「時間制」「パック制」「成功報酬性」の3つに分かれています。ここで注意したいのは「成功報酬制」の条件です。例えば、浮気調査において調査対象者と浮気相手の不貞行為に関する証拠をつかむのが目的だとします。
そうした場合、追跡調査などを実行しますが、単に対象者を見失わなければ「成功」した部類に入れる業者も存在します。このように本来の目的をきっちり行わず、業者本位の成功報酬制をとるケースがあるので、調査依頼するときは必ず注意しましょう。
「業界最安値」や「着手金0円」といった誇張した表現
探偵・興信所の広告に記載される巧みなキャッチフレーズや建物の立派さに惑わされないようにしてください。インターネットが普及してから探偵業法の施行と合わせ、悪質な手口も変わってきています。
最近では、「弁護士」「成功報酬」「格安料金」といったキーワードを用いた広告や宣伝が多く、そのような業者には特に警戒してください。
調査を正確に行うためには適正な料金が必要です。格安料金を打ち出している業者の中には見積もりの段階では安い値段を提示し、後から高額な料金を請求する人もいますので、十分ご注意ください。
激安をアピールする業者
激安をアピールする興信所や探偵事務所もありますが、安易に安さにつられ依頼先を選ぶのはおすすめできません。安い調査料の興信所や探偵事務所には2つの危険があります。
- 質の低い調査で調査自体が失敗する
- 調査そのものを行わない
1の場合、調査費を安く抑えるために、調査員の人数を減らしたり、経験の浅い調査員を派遣したりします。そのため調査自体が失敗に終わる場合もあります。調査目的である証拠が掴めないリスクもあります。
最もひどいのは調査対象者に調査されていることを知られてしまうことです。調査されていることを知ると、調査対象者は異常に警戒心を抱き、証拠を掴むのが難しくなります。
2になると調査そのものを行いません。先に着手金や調査料を先払いさせ、後は姿を消してしまうのです。
悪質な詐欺ですが、インターネットだけの情報では、いかにも実在し、活動している事務所に見えるので、素人では見分けがつきません。あまりに安くて現実的でない調査料は警戒した方がいいでしょう。
「債権を回収します」という業者
探偵が債権を回収したり、お金を取り戻したりする行いは非弁行為で弁護士法違反に該当します。このような業者は絶対に避けましょう。
探偵の業務は調査対象者の行動や所在を調べることと資産や債務などの信用情報の状況を調べることまでです。お金を取り戻すなどといった行為はできません。
怪しい業者にはご注意を!
これまで探偵と興信所の違いについて解説してきました。昔は、それぞれが違った役割を担っていましたが、現在では業務内容にそこまで違いがないことがわかりました。
そのため、調査を依頼するなら探偵・興信所にこだわらず、自分と相性の良い事務所を選ぶと良いでしょう。
業者に調査依頼したいときは問題を早く解決したいと気持ちが焦っているかもしれませんが、探偵興信所の中にはあくどい業者も存在するので気をつけましょう。
探偵興信所PIOは難しい案件にも対応しています。相談は無料でおこなっているので、ぜひ気軽にご相談ください。
この記事の著者:探偵社PIO 浮気・素行調査専門 Y.K
浮気・素行調査のプロフェッショナル。調査歴10年。
年間200件以上もの調査を行う。
探偵社PIO編集部監修
本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。