【採用調査】違法にならないための具体的な条件と注意点
「採用調査を行いたいけれど、法律に触れることはないだろうか…」と不安に思う方もいるでしょう。採用調査が違法になるケースがあると聞くと、「自社の調査方法は問題ないのだろうか?」と心配になることもあるかもしれません。法律に触れずに適切な採用調査を行うためには、どのような条件や注意点があるのかを知っておくことが重要です。
この記事では、採用調査を検討している方に向けて、
– 採用調査が違法とされる条件
– 違法にならないための具体的な手法
– 採用調査における倫理的な注意点
上記について、解説しています。
採用調査を行う際に法律に違反しないためには、正しい情報を持っておくことが大切です。この記事を読むことで、安心して採用調査を進めるための知識を得られるでしょう。ぜひ参考にしてください。
浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください
株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴53年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。
契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

目次
採用調査における法的な許可範囲
採用調査を行う際、企業は法的な許可範囲を正確に理解し、遵守することが求められます。適切な調査は、企業が求職者の適性や能力を評価する上で有益ですが、調査方法や内容によっては違法となる可能性があります。
日本の法律では、企業には「採用の自由」が認められていますが、これは無制限ではありません。厚生労働省は、応募者の基本的人権を尊重し、適性や能力のみを基準とした公正な採用選考を推奨しています。具体的には、応募者の本籍、出身地、家族構成、宗教、支持政党、人生観、尊敬する人物、思想、労働組合への加入状況、購読新聞など、業務に直接関係のない個人情報を調査することは避けるべきとされています。
例えば、応募者の家族構成や宗教、政治的信条を調査し、それを採用判断の材料とすることは、差別につながる可能性があり、違法とされる場合があります。一方で、職歴や学歴、資格の有無など、業務遂行能力に直接関連する情報の確認は、適法な範囲内で行うことが可能です。
採用調査が違法とされるケース
採用調査が違法とされるケースは、主に以下の3つに分類されます。
1. 本人の同意なしに個人情報を収集する場合
個人情報保護法では、個人情報の収集・利用には本人の同意が必要とされています。特に、病歴や犯罪歴、信条などの「要配慮個人情報」を本人の同意なく取得することは、法律違反となります。たとえ公開されているSNSの情報であっても、これらの情報を同意なしに収集することは避けるべきです。
2. 採用選考に関係のない情報を調査する場合
厚生労働省の指針では、応募者の適性や能力に直接関係のない情報、例えば本籍地、家族構成、思想・信条などを採用基準とすることは不適切とされています。これらの情報を調査し、採用の判断材料とすることは、差別につながる恐れがあり、違法と判断される可能性があります。
3. 違法な手段で情報を取得する場合
盗聴や無断での信用情報の取得、SNSへの不正アクセスなど、違法な手段で情報を収集することは、プライバシーの侵害や名誉毀損に該当し、法的責任を問われる可能性があります。企業が採用調査を行う際は、合法的な手段を用いることが求められます。
これらのケースに該当する採用調査は、違法と判断される可能性が高く、企業の信頼性や法的リスクを高める要因となります。採用調査を実施する際は、法令を遵守し、適切な手続きを踏むことが重要です。
前職調査はどこまで許されるのか
前職調査を行う際、どこまで許されるのかを理解することは、企業にとって重要です。前職調査自体は違法ではありませんが、実施方法や内容によっては法的問題が生じる可能性があります。
まず、前職調査を行う際には、応募者本人の同意を得ることが必須です。本人の許可なく調査を実施すると、個人情報保護法に抵触する恐れがあります。同意を得ることで、履歴書や職務経歴書に記載された情報の正確性を確認することが可能となります。
次に、調査内容は採用選考に直接関連する情報に限定する必要があります。例えば、在籍期間や職務内容、実績などの確認は許容されますが、国籍や信条、家族構成など、業務に無関係な個人情報を収集することは避けるべきです。これらの情報を調査することは、差別やプライバシー侵害とみなされ、法的問題を引き起こす可能性があります。
さらに、調査方法も適切でなければなりません。盗撮や不法侵入、強引な取材など、違法な手段で情報を収集することは、明確に法律違反となります。また、得られた情報を本人の同意なく第三者に公開することも、プライバシー権の侵害に該当します。
「前職調査を行いたいが、どこまで許されるのか不安だ…」と感じる方もいるでしょう。その場合、専門の調査会社に依頼することで、法令を遵守しつつ、必要な情報を適切に収集することが可能です。調査会社は、個人情報保護法や関連法規に精通しており、違法行為を避けながら調査を進めるノウハウを持っています。
要するに、前職調査を行う際は、応募者の同意を得て、業務に関連する情報に限定し、適切な方法で実施することが求められます。これにより、法的リスクを回避しつつ、採用選考に必要な情報を得ることができます。
採用調査が違法にならないためには
採用調査が違法にならないためには、調査の範囲と方法を慎重に選定し、法令を遵守することが不可欠です。具体的には、応募者の同意を得た上で、業務に直接関連する情報のみを収集し、個人情報保護法や職業安定法などの関連法規を遵守する必要があります。
例えば、学歴や職歴、資格の確認は、応募者から提供された証明書類を通じて行うことが望ましいです。また、前職の在籍確認や評価を得る際には、応募者の同意を文書で取得し、調査の目的や範囲を明確に伝えることが重要です。これにより、プライバシーの侵害や差別的な取り扱いを避けることができます。
さらに、厚生労働省が示す「公正な採用選考の基本」に基づき、本籍や家族構成、宗教、支持政党など、業務に直接関係のない事項の調査は避けるべきです。これらの情報を収集することは、差別やプライバシーの侵害につながる可能性があるため、注意が必要です。
以下で詳しく解説していきます。
違法にならないための具体的な条件
採用調査を違法としないためには、以下の具体的な条件を満たすことが重要です。
1. 調査目的の明確化と必要性の確認
調査は、業務遂行に必要な範囲内で行う必要があります。例えば、候補者の学歴や職歴の確認は、職務適性を判断する上で正当な目的とされます。
2. 候補者の同意取得
個人情報を収集・利用する際は、候補者から事前に明示的な同意を得ることが必須です。同意なしに情報を取得することは、個人情報保護法に抵触する可能性があります。
3. 調査手法の適法性
違法な手段(不正アクセスやプライバシー侵害など)を用いた調査は避け、合法的な方法で情報を収集することが求められます。
4. 差別的情報の収集禁止
本籍、出身地、宗教、支持政党、家族構成など、差別の原因となる可能性のある情報の収集は避けるべきです。厚生労働省もこれらの情報の収集を控えるよう指導しています。
5. 調査結果の適切な管理と利用
得られた情報は、採用判断以外の目的で使用せず、第三者への不適切な提供や漏洩を防ぐため、厳重に管理する必要があります。
これらの条件を遵守することで、採用調査を合法的に実施することが可能となります。
法令遵守のための注意点
採用調査を行う際、法令遵守のために以下の点に注意することが重要です。
1. 個人情報の適切な取り扱い
応募者の個人情報を収集・利用する際は、個人情報保護法を遵守し、本人の同意を得ることが必要です。特に、健康状態や家族構成など、業務に直接関係のない情報の収集は避けるべきです。
2. 差別的な質問の禁止
採用選考時に、性別、年齢、宗教、出身地など、差別につながる質問を行うことは、男女雇用機会均等法や労働施策総合推進法に抵触する可能性があります。業務遂行に必要な情報に限定して質問を行いましょう。
3. 過度な身辺調査の回避
応募者のプライバシーを尊重し、必要以上の身辺調査は避けるべきです。例えば、SNSの私的な投稿を無断で調査することは、プライバシーの侵害となる可能性があります。
4. 調査結果の適切な管理
収集した情報は、採用目的以外に使用せず、適切に管理・保管することが求められます。不採用となった場合でも、個人情報は速やかに破棄するなど、適切な対応が必要です。
これらの注意点を守ることで、法令遵守を徹底し、適切な採用調査を行うことができます。
\採用調査ならPIO探偵事務所にお任せください/
探偵への依頼でリスクを避ける方法
採用調査を探偵に依頼する際、違法行為を避けるための慎重な対応が求められます。探偵業は「探偵業の業務の適正化に関する法律(探偵業法)」により規制されており、違法な調査手法を用いる業者も存在するため、依頼者自身が法的リスクを負わないよう注意が必要です。
違法行為を避けるためには、まず探偵業法に基づく公安委員会への届出がなされているかを確認することが重要です。また、契約時に詳細な説明を行わず、口約束で契約を結ぼうとする業者は避けるべきです。
さらに、違法な手法(盗聴・盗撮・住居侵入など)を提案する探偵業者も危険な存在です。口コミや評判も参考にしながら、誠実に対応する探偵事務所を選ぶようにしましょう。
具体的には、契約前に調査内容や費用について細かく説明してくれる会社であるかといった点も重要なポイントです。
また、契約書には、調査内容、期間、料金、調査手法などが明記されています。特に「追加料金の有無」や「途中解約時の対応」についてしっかり確認しましょう。さらに、契約内容に疑問があれば、納得できるまで質問することが大切です。
探偵を利用するメリットとデメリット
探偵事務所を採用調査に活用する場合には、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 専門的な情報収集力と法令遵守の知識
探偵業者は個人情報保護法や探偵業法を遵守し、合法的な範囲で調査を行います。独自の調査ノウハウにより、前職や経歴、反社会的勢力との関係など、信頼性の高い情報を適切な手段で確認できます。
- 正確性の高いレポート提供
探偵事務所では、事実関係を裏付ける資料や証拠を整理した報告書を作成します。採用判断に必要な情報を客観的なデータとして得ることができ、社内での判断がスムーズになります。
- 法的トラブル回避のサポート
法律に違反しない範囲で調査を行うため、企業が自ら不適切な情報収集をしてしまうリスクを避けられます。また、弁護士協同組合特約店の探偵事務所であれば、法的観点からのアドバイスも受けやすいという利点があります。
デメリット
- 費用の発生
採用調査の内容や対象範囲によっては、一定の費用がかかります。調査の必要性とコストのバランスを見極めることが大切です。
- 調査結果の限界
探偵事務所であっても、公開情報や合法的な照会範囲を超える調査はできません。そのため、個人の思想・信条・プライベートな情報までは調べられません。
- 依頼内容の誤解によるリスク
不明確な依頼内容のまま調査を進めると、必要以上の情報を取得してしまう恐れがあります。依頼前に「調査目的」「範囲」「報告内容」を明確にしておくことが重要です。
信頼できる探偵の選び方
信頼できる探偵を選ぶためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
1. 探偵業届出標識の確認
探偵業を営むには、各都道府県の公安委員会への届出が義務付けられています。事務所内や公式サイトに「探偵業届出標識」が掲示されているかを確認しましょう。これにより、法的に届出をした業者であることが分かります。
2. 料金体系の明確さ
調査費用は事務所によって異なりますが、料金体系が明確で、追加料金の有無や発生条件がしっかり説明されているかを確認しましょう。不明瞭な料金設定の業者は避けるべきです。
3. 調査報告書の質
調査終了後に提供される報告書は、証拠として重要です。事前にサンプルを見せてもらい、写真の鮮明さや情報の詳細さを確認しましょう。裁判で有効な証拠となるかも重要なポイントです。
4. 相談時の対応
初回相談時の対応も判断材料となります。親身に話を聞き、無理に契約を迫らない業者を選びましょう。強引な勧誘や不安を煽るような対応をする業者は避けるべきです。
5. 所属団体の確認
業界団体に加盟している探偵事務所は、一定の基準を満たしている可能性が高いです。例えば、全国調査業協会などの団体に所属しているかを確認すると良いでしょう。
6. 実績と評判の確認
過去の実績や依頼者からの評判も重要です。公式サイトや口コミサイトで調査内容や成功事例を確認し、信頼性を判断しましょう。
これらのポイントを総合的に考慮し、信頼できる探偵事務所を選ぶことが大切です。「本当にこの探偵で大丈夫だろうか…」と不安に感じる場合は、複数の事務所に相談し、比較検討することをおすすめします。
\採用調査ならPIO探偵事務所にお任せください/
採用調査に関するよくある質問(Q&A)
採用調査に関する疑問は多くの企業や求職者にとって重要な関心事です。特に、身辺調査とプライバシーの関係、違法調査の具体例とその影響については、理解しておくことが不可欠です。これらの疑問を解消することで、企業は法的リスクを回避し、求職者は自身の権利を守ることができます。以下で詳しく解説していきます。
Q1:採用調査はどこまで行うと違法になりますか?
A1:本人の同意なしに個人情報を収集した場合、職務と無関係な情報(家族構成・宗教・出身地・思想信条など)を調べて採否判断に使う場合、また盗聴や不正アクセスなど違法手段を用いる場合は違法となり得ます。採用調査は業務適性の確認に必要な範囲へ限定しましょう。
Q2:採用調査を行う際、応募者の同意は必ず必要ですか?
A2:はい。個人情報の取得・利用は原則として本人同意が必要です。前職の在籍確認や経歴照会も同意書の取得が前提です。無断で調査すると違法とみなされるおそれがあります。
Q3:SNSやインターネット上の情報を採用調査に使うのは違法ですか?
A3:公開情報の確認自体は違法ではありませんが、思想や交友関係など職務無関係の要素を評価に用いると差別的取扱いのリスクがあります。目的・範囲を明確化し、採用基準と無関係な情報は除外してください。
Q4:探偵事務所に採用調査を依頼することは違法ですか?
A4:依頼自体は違法ではありません。届出済み(探偵業法)の正規事務所で、同意・目的限定・適法手段を満たせば適法に実施できます。尾行などの手法は法令の範囲で適切に運用されることが前提です。
Q5:採用調査の結果はどのように扱えばよいですか?
A5:採否判断以外に利用せず、社内で厳重管理し、保存期間を定めて不要時は速やかに廃棄します。外部提供は本人同意がない限り避けましょう。
Q6:前職への問い合わせ(リファレンスチェック)は違法になりますか?
A6:応募者の明示同意があれば違法ではありません。同意なしに前職へ直接連絡し勤務評価等を聴取する行為は個人情報保護上の問題となり得ます。照会項目は職務関連情報に限定しましょう。
Q7:反社会的勢力との関係を調べる採用調査は違法ですか?
A7:同意の上で、合法的な情報源(官報、裁判記録、報道資料、業界DB等)を用いれば適法なリスク管理です。信頼性の低い出所や裏情報の利用は誤認・名誉毀損のリスクがあります。
Q8:健康状態や病歴を調査するのは違法になりますか?
A8:健康情報は「要配慮個人情報」です。本人の明示同意がなければ取得・利用できません。第三者からの無断取得は違法です。必要な場合は本人の自己申告や正規の健康診断書で対応します。
Q9:採用調査を外部委託する場合、企業側にも責任はありますか?
A9:あります。違法な採用調査が行われた場合、委託元にも管理責任が問われることがあります。契約で法令遵守・個人情報取扱い・再委託の可否などを明記し、プロセスと報告内容を適切に管理しましょう。
Q10:採用調査の結果を保存しておくのは違法ですか?
A10:目的外・長期保管は法令違反となる可能性があります。不採用者情報は一定期間後に速やかに削除・廃棄する運用を定め、「採用調査,違法」とならないようにしてください。
身辺調査とプライバシーの関係
採用時の身辺調査は、応募者のプライバシー権と密接に関係しています。企業が応募者の個人情報を収集する際には、個人情報保護法や職業安定法などの法令を遵守し、業務上必要な範囲に限定することが求められます。
例えば、学歴や職歴の確認は業務遂行能力の評価に直結するため許容されますが、家族構成や宗教、思想信条など、業務と無関係な情報の収集はプライバシー侵害となる可能性があります。
また、応募者の同意を得ずに前職の勤務状況や個人的な生活情報を調査することも、プライバシー権の侵害と見なされる場合があります。
企業は、採用調査を行う際には、応募者の同意を得ること、調査範囲を業務関連情報に限定すること、そして収集した情報の適切な管理と利用を徹底することが重要です。
これにより、応募者のプライバシーを尊重しつつ、適切な採用活動を行うことが可能となります。
違法調査の具体例とその影響
採用調査において、違法とされる具体的な事例として、応募者の同意を得ずに家族構成や宗教、政治的信条などの個人情報を収集する行為が挙げられます。
また、応募者のプライバシーを侵害する手段、例えば無断での監視や盗聴なども違法行為に該当します。
これらの違法な調査を行った場合、企業は法的責任を問われるだけでなく、社会的信用の失墜や訴訟リスクの増大といった深刻な影響を受ける可能性があります。
そのため、採用調査を実施する際は、応募者の同意を得て、業務に直接関連する情報のみに限定し、適切な方法で行うことが重要です。
まとめ:採用調査の違法性を避ける方法
今回は、採用調査の合法性を気にする方に向けて、
– 採用調査が違法とされる条件
– 違法にならないための具体的な手法
– 採用調査における倫理的な注意点
上記について、解説してきました。
採用調査は企業にとって重要なプロセスですが、法律を遵守しないと大きな問題を引き起こす可能性があります。法律をしっかりと理解し、倫理的な視点を持つことが求められます。採用活動での不安や疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事を通じて、採用調査を適切に進めるための知識を得ることができたのではないでしょうか。ぜひ、今回の内容を参考にして、適法かつ倫理的な採用調査を実施してください。
あなたがこれまでに培ってきた経験や努力は、必ずや成果に結びつくはずです。今後の採用活動が成功に満ちたものになることを心より願っています。
具体的な行動として、法律の専門家に相談することや、社内での倫理研修を実施することをお勧めします。あなたの成功を心から応援しています。
探偵社PIO編集部監修
本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。


