採用時の身元調査は必要?調査方法と費用を徹底解説!【保存版】
「採用時に身元調査を行いたいけれど、どのように進めればいいのか不安…」と感じる方も多いのではないでしょうか。
また、「調査にかかる費用や方法について詳しく知りたい」と思っている方もいるかもしれません。
採用活動において、応募者の身元を確認することは非常に重要です。
しかし、どのように調査を進めるべきか、どれくらいの費用がかかるのか、具体的な情報を知ることができずに悩んでいる方も多いでしょう。
この記事を読むことで、採用時の身元調査についての具体的な知識を得ることができます。
調査方法や費用に関する情報をしっかりと理解し、採用活動に役立てましょう。
この記事では、採用活動を行う方に向けて、
– 採用時における身元調査の基本とは
– 具体的な身元調査の内容
– 身元調査の方法とその費用
上記について、解説しています。
採用活動は企業の未来を左右する重要なプロセスです。
身元調査に関する知識を身につけることで、より安心して採用活動を進めることができるでしょう。
ぜひ参考にしてください。
浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください
株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴53年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。
契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

目次
採用時における身元調査の基本とは
採用時における身元調査は、候補者の経歴や背景を確認し、企業と候補者双方のミスマッチを防ぐための重要なプロセスです。これにより、採用後のトラブルを未然に防ぎ、組織の健全な運営を支えることができます。
身元調査を行うことで、候補者の学歴や職歴の正確性、過去の勤務態度、さらには反社会的勢力との関係の有無などを把握できます。これらの情報は、候補者が企業文化や業務内容に適合するかを判断する材料となり、採用の精度を高める助けとなります。
例えば、候補者が履歴書に記載した学歴や職歴が事実と異なる場合、入社後に業務遂行能力や信頼性に問題が生じる可能性があります。また、過去に重大なトラブルを起こしていた場合、企業の評判や安全性に影響を及ぼすリスクも考えられます。
以下で詳しく解説していきます。
身元調査が必要なケースとは
採用時に身元調査(バックグラウンドチェック)が必要とされるのは、業務の性質上「候補者の信用性や信頼性」を慎重に確認する必要がある場合です。
主なケースとして、次のような状況が挙げられます。
1. 重要な役職や機密情報を扱う職種の場合
経営層、財務部門、研究開発部門など、機密情報や重要な意思決定に関与するポジションでは、候補者の経歴や信頼性を詳細に確認することが必要です。
不正アクセスや情報漏洩などのリスクを防ぐためにも、適切な範囲での身元確認は企業の安全性を守る手段となります。
2. 金融・法務など、高い倫理観と信用が求められる職種の場合
金融機関、法務部門、コンプライアンス担当など、社会的信用や倫理的判断が業務に直結する職種では、候補者の過去の勤務実績や信用情報を確認することで、不正や不祥事のリスクを軽減できます。
ただし、調査内容は「職務遂行に関係のある情報」に限定し、思想や信条などの個人情報には踏み込まないことが重要です。
3. 過去にトラブルや問題行動の懸念がある場合
履歴書や面接時のやり取りから、過去に職場トラブルや不正行為が疑われる場合、事実確認のために身元調査を行うことがあります。
採用後に重大な問題が発生するリスクを事前に把握し、適切な判断を行うための調査です。
ただし、調査の目的や範囲を明確にし、本人の同意を得て実施することが望まれます。
4. 反社会的勢力との関係が疑われる場合
候補者が反社会的勢力と関係を持っている可能性がある場合、企業の社会的信用を守るために確認を行うことがあります。
暴力団排除条例により、企業には反社会的勢力との関係を排除する「努力義務」が課されており、採用時の反社チェックは合法かつ重要な対応とされています。
リファレンスチェックとの違い
リファレンスチェックと身元調査(バックグラウンドチェック)は、どちらも採用時に候補者の情報を確認する手法ですが、その目的と確認範囲には明確な違いがあります。
リファレンスチェックとは
候補者の前職や現職の上司・同僚・部下などに対して、業務遂行能力や人柄、職場での評価をヒアリングする方法です。
候補者本人の同意を得たうえで実施され、主に「人物面・適性面」を確認する目的で行われます。
面接だけでは分からない働き方や協調性、リーダーシップなどを把握することで、採用後のミスマッチを防ぐ効果があります。
身元調査(バックグラウンドチェック)とは
一方、身元調査は、候補者の経歴・学歴・犯罪歴・信用情報・反社会的勢力との関係などを確認する調査です。
これは、企業が法的・社会的リスクを回避するために行うものであり、ネガティブな要因の有無を確認することが主な目的です。
日本では個人情報保護法の観点から、候補者の明確な同意を得てから実施することが必須とされています。
両者の違い
- リファレンスチェック:候補者の「強み・適性」を確認する手法(ポジティブ情報中心)
- 身元調査:候補者の「リスク・信用」を確認する手法(ネガティブ情報中心)
このように、両者の目的と内容を正しく理解し、職種や役職に応じて適切に使い分けることが、企業の公正で安全な採用活動につながります。
企業が身元調査を行う理由
企業が採用時に身元調査を行う主な理由は、候補者の経歴や背景を確認し、採用後のリスクを最小限に抑えるためです。これにより、企業は信頼性の高い人材を確保し、組織の健全な運営を維持できます。
身元調査を実施することで、履歴書や面接だけでは把握しきれない情報、例えば過去の職歴や反社会的勢力との関係の有無などを確認できます。これにより、採用後のトラブルや不正行為のリスクを事前に察知し、防止することが可能となります。
例えば、候補者が過去に重大な不正行為を行っていた場合、事前の身元調査でその事実を把握できれば、採用を見送る判断ができます。これにより、企業の評判や業務の安定性を守ることができるのです。
採用後のトラブルを未然に防ぐ
採用後のトラブルを未然に防ぐため、企業は採用時に身元調査を行うことが重要です。応募者の経歴や職歴を正確に把握することで、経歴詐称や不適切な行動歴を事前に確認できます。これにより、入社後の問題発生を防ぎ、職場の秩序と生産性を維持することが可能となります。
しかし、身元調査を行う際は、個人情報保護法や厚生労働省のガイドラインを遵守する必要があります。例えば、本人の同意を得ずに個人情報を取得することは違法とされており、調査内容も業務に直接関連する範囲に限定すべきです。具体的には、学歴や職歴の確認は許容されますが、宗教や支持政党、家族構成など、業務と無関係な事項の調査は避けるべきです。
適切な身元調査を実施することで、企業は採用後のトラブルを未然に防ぎ、健全な職場環境を維持することができます。
信頼性を客観的に確認する
採用時における身元調査は、候補者の信頼性を客観的に確認するための重要な手段です。履歴書や面接で得られる情報だけでは、候補者の実際の職務遂行能力や人柄を完全に把握することは難しいでしょう。そのため、第三者からの情報を得ることで、より正確な評価が可能となります。
具体的な方法として、リファレンスチェックが挙げられます。これは、候補者の前職の上司や同僚などに連絡を取り、勤務態度や実績、人間関係などを確認する手法です。このプロセスを通じて、候補者の申告内容の正確性や、職場での適応性を客観的に評価できます。
ただし、身元調査を行う際には、個人情報保護法などの法的規制を遵守する必要があります。候補者の同意を得ずに調査を進めることは、プライバシーの侵害となる可能性があるため、注意が必要です。
このように、身元調査を適切に実施することで、候補者の信頼性を客観的に確認し、採用のミスマッチを防ぐことができます。
身元調査の法的側面とリスク
採用時に身元調査(バックグラウンドチェック)を行う場合、企業は法的なルールとリスクを十分に理解しておく必要があります。不適切な方法で情報を集めたり、不必要な情報を採用判断に使ったりすると、法的責任や企業イメージの低下につながるおそれがあります。
まず、個人情報保護法の観点から、応募者の個人情報を取得・利用する場合は、利用目的を明確にし、正当な手段で取得しなければなりません。特に、思想・信条、宗教、支持政党、健康情報、過去の犯罪歴などの「要配慮個人情報」は、本人の明確な同意なしに取得することが原則として禁止されています。これらは採用選考に不適切な項目であり、同意があっても業務に直接必要ない限り、質問や収集を避けるべき情報です。
また、厚生労働省が示す「公正な採用選考の基本」では、応募者の適性や能力と無関係な事項を採用基準にしないよう求めています。たとえば、本籍地や出生地、家族構成、生活環境、宗教や支持政党といった、本人の責任ではないこと・本来自由であるべきことを調べ、それを採否の判断に用いる行為は、就職差別につながるおそれがあると明確に指摘されています。
さらに、内定後に身元調査を行い、その結果を理由に内定を取り消す場合にも注意が必要です。日本では、内定は「始期付・解約権留保付の労働契約」と解釈されることが多く、内定取り消しは事実上の解雇と同じように扱われます。労働契約法第16条では、解雇が「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当と認められない場合」は無効とされます。つまり、業務に直接関係する重大な経歴詐称などの合理的な理由がない限り、内定取り消しが違法と判断されるリスクがあります。
このような法的な枠組みを踏まえると、企業が身元調査を行う際は、①調査の目的と必要性を明確にすること、②応募者に調査内容を説明し同意を得ること、③業務に関係する範囲に限定して情報を取得すること、④取得した情報を適切に管理し、不適切な利用をしないことが不可欠です。
違法な調査や不必要な深掘りは、法的リスクだけでなく、企業の信用や採用ブランドを損なう要因にもなります。
個人情報保護法による制約
採用時の身元調査を行う際、個人情報保護法の制約を遵守することが不可欠です。この法律は、個人情報の適正な取り扱いを求め、特に「要配慮個人情報」の取得には本人の明確な同意が必要とされています。要配慮個人情報とは、病歴や犯罪歴、信条など、差別や偏見の原因となり得る情報を指します。
例えば、候補者の前職での評価を確認するリファレンスチェックを行う場合、事前に本人の同意を得ることが求められます。無断で前職に問い合わせると、個人情報保護法に違反する可能性があります。また、SNSやインターネット上の情報を調査する際も、公開されている情報であっても要配慮個人情報に該当する場合は、本人の同意が必要です。
さらに、厚生労働省の指針では、採用選考において本籍地や家族構成、思想・信条など、職務遂行能力と直接関係のない情報の収集を避けるよう求めています。これらの情報を収集すると、差別やプライバシー侵害とみなされるリスクがあります。
採用時の身元調査を適法に行うためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
– 調査目的の明確化: 収集する情報が採用判断に直接関連するものであることを確認します。
– 本人の同意取得: 要配慮個人情報を含む調査を行う際は、事前に書面などで明確な同意を得ます。
– 情報の適正な管理: 収集した個人情報は、目的外利用を避け、適切に保管・管理します。
これらの措置を講じることで、個人情報保護法の制約を遵守しつつ、適切な身元調査を実施することが可能となります。
差別や解雇権の濫用を避ける
採用時の身元調査を行う際、差別や解雇権の濫用を避けるためには、適切な手順と法的配慮が不可欠です。まず、個人情報保護法に基づき、応募者の同意なしに個人情報を収集することは禁じられています。特に、思想・信条、家族構成、本籍地など、適性や能力と無関係な情報の収集は、差別につながる恐れがあり、避けるべきです。
また、職業安定法では、採用選考における差別的取り扱いが禁止されています。例えば、応募者の家族構成や宗教、支持政党などを理由に採否を決定することは、公正な採用選考に反する行為とされています。これらの情報を収集・利用することは、法的リスクを伴うため、慎重な対応が求められます。
さらに、内定後に身元調査を行い、その結果を理由に内定を取り消す場合、解雇権の濫用と判断される可能性があります。内定は労働契約の成立とみなされるため、取り消しには合理的な理由と社会通念上の相当性が必要です。これらを満たさない内定取り消しは、違法とされる恐れがあります。
採用時の身元調査を適切に行うためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
– 応募者の同意を得る:個人情報の収集前に、目的を明確にし、応募者から書面で同意を取得します。
– 適性・能力に関連する情報のみを収集する:業務遂行に必要な資格や経験、スキルに関する情報に限定し、プライバシーに関わる事項は避けます。
– 法令を遵守する:個人情報保護法や職業安定法など、関連法規を理解し、遵守することで、法的リスクを回避します。
これらの対策を講じることで、差別や解雇権の濫用を防ぎ、公正な採用選考を実現できます。
具体的な身元調査の内容
採用時の身元調査では、候補者の経歴や背景を確認することが重要です。具体的には、学歴や職歴、資格の有無、反社会的勢力との関係、インターネットやSNSでの活動状況などが調査対象となります。
これらの情報を確認することで、履歴書や面接だけでは把握しきれない候補者の実像を明らかにし、採用後のトラブルを未然に防ぐことができます。特に、反社会的勢力との関係や過去の問題行動がないかを確認することは、企業の信頼性を維持する上で不可欠です。
具体的には、学歴や職歴の確認では、卒業証明書や在籍証明書を通じて履歴書の内容と一致しているかを確認します。反社会的勢力との関係チェックでは、メディア情報や独自のデータベースを活用して関与の有無を調査します。インターネットやSNSの調査では、公開されている情報から候補者の人柄や価値観を把握することが可能です。以下で詳しく解説していきます。
経歴や職歴の確認
採用時に応募者の経歴や職歴を確認することは、適切な人材を選ぶ上で欠かせません。これにより、経歴詐称を防ぎ、採用後のトラブルを未然に防ぐことができます。
経歴・職歴の確認方法
- 面接での詳細な質問
応募書類(履歴書・職務経歴書)に基づき、具体的な業務内容や役職、在籍期間などを確認します。回答の一貫性や具体性を確認することで、信頼性を判断できます。 - 公的書類の提出依頼
卒業証明書、資格証明書、退職証明書などを本人から提出してもらう方法です。本人が直接提出する形であれば、学歴や職歴の正確性を安全に確認できます。 - リファレンスチェックの実施(同意必須)
候補者の同意を得た上で、前職の上司や同僚に勤務状況や人物評価をヒアリングします。本人の推薦者を指定してもらう形で実施するのが望ましい方法です。 - SNS・インターネット上での確認
公開されている情報を通じて、経歴内容の整合性を確認します。ただし、思想・信条・生活状況など、採用と関係のない情報を判断材料にすることは避ける必要があります。 - 専門機関への調査依頼
探偵業法に基づく届出をしている調査機関に依頼することで、在籍確認や反社会的勢力との関係などを法令遵守の範囲で調査できます。違法な手段を使う業者への依頼は厳禁です。
これらの方法を、候補者の同意を得た上で適切に組み合わせることで、経歴確認の正確性を高め、採用リスクを大幅に低減できます。
反社会的勢力との関係チェック
採用時における反社会的勢力との関係チェックは、企業の信頼性と安全性を守るために不可欠です。反社会的勢力とは、暴力団やその関係者、詐欺グループなど、社会秩序を乱す組織や個人を指します。これらの勢力と関わりを持つ従業員がいると、企業の信用が損なわれ、取引先や顧客からの信頼を失うリスクがあります。
反社会的勢力との関係を確認する方法として、まず候補者に対し、反社会的勢力との関与がないことを誓約する書類の提出を求めることが有効です。この誓約書には、現在および将来にわたって関与しない旨を明記し、違反時の処分についても記載します。また、就業規則に反社会的勢力との関係を禁止する条項を追加し、違反時の懲戒処分を明確に定めることも重要です。
さらに、候補者の経歴や職歴を確認する際、前職の在籍証明書や退職証明書の提出を求めることで、経歴詐称や不審な点を早期に発見できます。インターネットやSNSを活用して、候補者の公開情報を調査することも有効ですが、個人情報保護法に抵触しないよう注意が必要です。
これらの対策を講じることで、企業は反社会的勢力との関係を未然に防ぎ、健全な職場環境を維持することができます。
インターネットやSNSでの調査
採用候補者のインターネットやSNSの調査は、応募者の人柄や価値観を把握する有効な手段です。しかし、個人情報保護法や厚生労働省の指針により、適切な方法で行う必要があります。
企業が候補者のSNSを閲覧すること自体は問題ありませんが、情報を取得・保存する際は、利用目的の通知や本人の同意が求められます。また、宗教や支持政党など、適性や能力と無関係な情報の収集は避けるべきです。
調査を行う際は、候補者の同意を得て、公開情報の範囲内で実施することが重要です。これにより、法的リスクを回避しつつ、採用のミスマッチを防ぐことができます。
身元調査を行う際のポイント
採用時の身元調査を適切に行うためには、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。これにより、企業はリスクを最小限に抑えつつ、適切な人材を確保することが可能となります。
まず、身元調査を実施する際は、候補者の同意を得ることが必須です。無断での調査は個人情報保護法に抵触する可能性があり、法的リスクを伴います。また、調査内容は職務に直接関連する情報に限定し、差別や偏見につながる要配慮個人情報(例:思想・信条、家族構成など)の収集は避けるべきです。
さらに、調査結果の活用方法も慎重に検討する必要があります。例えば、内定後に調査結果を理由に内定を取り消す場合、解雇権濫用と判断されるリスクがあります。そのため、調査は内定前の適切なタイミングで行い、結果を総合的な判断材料として活用することが望ましいでしょう。
以下で詳しく解説していきます。
調査を行う適切なタイミング
採用時の身元調査を行う適切なタイミングは、最終面接前後、すなわち内定を出す前が望ましいです。この時期に調査を実施することで、候補者の経歴や背景を確認し、採用後のリスクを未然に防ぐことができます。
内定後に身元調査を行い、問題が発覚した場合、内定の取り消しは法的に難しくなる可能性があります。労働契約法第16条では、解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合、権利の濫用として無効とされています。そのため、内定後の調査結果を理由に内定を取り消すことは、解雇権の濫用とみなされる恐れがあります。
また、身元調査を行う際は、候補者本人の同意を得ることが必須です。個人情報保護法により、本人の同意なく個人情報を取得・利用することは制限されています。調査の目的や範囲を明確に説明し、理解と同意を得ることが重要です。
さらに、調査結果を採用判断の一材料とする際は、候補者の適性や能力を総合的に評価することが求められます。調査結果のみで採否を決定するのではなく、面接や書類選考など他の評価要素と併せて判断することが、公正な採用選考につながります。
以上の点を踏まえ、身元調査は最終面接前後に実施し、候補者の同意を得た上で、総合的な評価材料として活用することが適切です。
調査項目の明確化
採用時に身元調査を行う際、調査項目を明確にすることは非常に重要です。これにより、調査の目的が明確になり、必要な情報を効率的に収集できます。
まず、調査の目的を明確にしましょう。例えば、応募者の経歴や職歴の正確性を確認すること、反社会的勢力との関係の有無を調べることなどが挙げられます。
次に、具体的な調査項目を設定します。主な項目としては、学歴や職歴の確認、反社会的勢力との関係チェック、インターネットやSNSでの調査などがあります。これらの項目は、採用後のトラブルを未然に防ぐために重要です。
また、調査を行う際には、個人情報保護法などの法的制約を遵守する必要があります。特に、本人の同意を得ずに個人情報を収集することは違法となる可能性があるため、注意が必要です。
最後に、調査結果の活用方法を事前に検討しておくことも大切です。調査で得られた情報をどのように採用判断に反映させるか、社内での取り扱い方針を明確にしておきましょう。
調査項目を明確にすることで、効率的かつ適切な身元調査が可能となり、採用活動の質を向上させることができます。
調査結果の適切な活用法
採用時の身元調査結果を適切に活用するためには、以下のポイントが重要です。
1. 調査結果を総合的な判断材料とする
身元調査で得られた情報は、採用可否を決定する際の一要素として活用します。例えば、前職での勤務態度や退職理由などの情報は、候補者の適性を判断する材料となります。ただし、これらの情報だけで判断せず、面接での印象やスキルセットなど、他の評価要素と組み合わせて総合的に判断することが重要です。
2. 法的リスクを考慮する
調査結果の取り扱いには、個人情報保護法などの法的規制を遵守する必要があります。特に、家族構成や宗教、政治的思想など、職務遂行能力に直接関係しない個人的な事項を採用判断に影響させることは、差別と見なされる可能性があります。そのため、調査結果を活用する際は、法的リスクを十分に考慮し、適切に取り扱うことが求められます。
3. 調査結果の適切な保管と管理
調査結果は、採用担当者や人事部門など、必要最小限の関係者のみがアクセスできるように制限し、情報の拡散を防ぐことが重要です。また、採用が決定した場合でも、調査結果は適切に保管し、不要になった時点で安全に廃棄することが求められます。
これらのポイントを踏まえ、身元調査結果を適切に活用することで、採用後のトラブルを未然に防ぎ、企業の信頼性を維持することが可能となります。
身元調査の方法とその費用
採用時の身元調査は、候補者の経歴や背景を確認し、企業のリスクを最小限に抑えるために重要です。調査方法には、自社でのインターネット検索やSNSチェック、専門機関への依頼、リファレンスチェックサービスの活用などがあります。費用は調査内容や方法によって異なり、数万円から数十万円程度が一般的です。
自社での調査はコストを抑えられますが、得られる情報に限界があります。一方、専門機関やリファレンスチェックサービスを利用すると、より詳細で信頼性の高い情報を得られますが、費用が高くなる傾向があります。
以下で詳しく解説していきます。
自社での調査方法
採用時に自社で身元調査を行う際は、以下の方法が考えられます。
1. 書類の提出を求める方法
応募者に卒業証明書や資格証明書、前職の在籍証明書などの公式な書類の提出を依頼します。これにより、履歴書や職務経歴書の内容が正確であるかを確認できます。ただし、個人情報保護法に基づき、これらの書類の取得には応募者の同意が必要です。
2. インターネットやSNSの活用
公開されている情報をもとに、応募者の活動や人柄を把握することが可能です。しかし、個人情報保護法により、要配慮個人情報(例:宗教、支持政党、病歴など)の取得には本人の同意が必要とされています。そのため、調査範囲や方法には注意が必要です。
3. リファレンスチェックの実施
応募者の同意を得た上で、前職の上司や同僚に連絡を取り、勤務態度や実績、人柄などを確認します。これにより、応募者の職務適性や組織適合性を客観的に評価できます。ただし、前職の関係者が情報提供を拒否する場合もあるため、事前の調整が重要です。
自社で身元調査を行う際は、個人情報保護法や厚生労働省の指針を遵守し、応募者の同意を得ることが不可欠です。また、調査内容が採用選考に直接関連する事項に限定されるよう注意が必要です。
専門機関への依頼
採用時に専門機関へ身元調査を依頼することは、候補者の経歴や信頼性を客観的に確認する有効な手段です。専門機関は、職歴証明書や退職証明書などの公的書類を通じて、候補者の職歴や在籍期間を正確に把握します。これらの書類は、前職の企業から発行され、在籍期間や職務内容が明記されています。
また、候補者の学歴を確認するために、卒業証明書の取得も行われます。これらの証明書は、候補者が申請し、各教育機関から発行されるもので、最終学歴を証明する重要な書類です。
さらに、専門機関は、候補者のインターネットやSNS上の公開情報を調査し、過去の発言や行動が企業の価値観や方針に適合するかを評価します。このような包括的な調査により、採用後のトラブルを未然に防ぐことが可能となります。ただし、個人情報保護法に基づき、調査は候補者の同意を得た上で、適切な範囲内で行うことが求められます。
\採用時の身元調査ならPIO探偵事務所へ/
リファレンスチェックサービスの活用
リファレンスチェックサービスを活用することで、採用候補者の過去の職務実績や人柄を客観的に評価し、採用のミスマッチを防ぐことが可能です。これらのサービスは、候補者が提供する推薦者(前職の上司や同僚など)からのフィードバックを収集し、企業に提供します。
リファレンスチェックサービスの主な利点は以下の通りです:
– 効率的な情報収集:オンラインで完結するサービスが多く、短期間で詳細なレポートを取得できます。
– 客観的な評価:第三者からのフィードバックにより、候補者の実際の業務態度や能力を把握できます。
– 法的リスクの軽減:個人情報保護法に則った運用が求められる中、専門のサービスを利用することで、法的リスクを最小限に抑えられます。
代表的なリファレンスチェックサービスには以下があります:
– ASHIATO:エン・ジャパンが提供するサービスで、候補者の「活躍の足跡」を可視化することに重点を置いています。
– back check:オンライン完結型で、平均4.3日でリファレンスレポートを取得できる迅速なサービスです。
– MiKiWaMe Point:初期費用が不要で、月額料金1万円から利用可能なコストパフォーマンスの高いサービスです。
利用時の注意点として、以下が挙げられます:
– 候補者の同意取得:リファレンスチェックを実施する際は、必ず候補者の同意を得る必要があります。
– 情報管理の徹底:取得した情報は適切に管理し、不要になった情報は速やかに削除することが求められます。
– サービス選定の慎重さ:サービスの信頼性や提供内容を十分に確認し、自社のニーズに合ったものを選ぶことが重要です。
リファレンスチェックサービスを適切に活用することで、採用プロセスの精度を高め、企業と候補者双方にとって最適なマッチングを実現できます。
身元調査に関するよくある質問(Q&A)
Q1. 身元調査は法律的に問題ないのでしょうか?
A1. 身元調査自体は違法ではありませんが、個人情報保護法や労働基準法に基づき、調査範囲や方法には制限があります。例えば、思想・信条、宗教、支持政党など、個人の自由に関わる事項の調査は避けるべきです。
Q2. 身元調査はどのタイミングで行うのが適切ですか?
A2. 一般的には、最終面接後や内定通知前に実施する企業が多いです。このタイミングで行うことで、採用決定前に必要な情報を得ることができます。
Q3. 身元調査の結果、採用が取り消されることはありますか?
A3. 調査で重大な問題が発覚した場合、内定取り消しの判断が下されることもあります。ただし、その際は候補者に対して適切な説明と対応が求められます。
Q4. 身元調査の費用はどの程度かかりますか?
A4. 調査方法や範囲によって異なりますが、専門機関に依頼する場合、1人あたり数万円から数十万円程度が相場とされています。自社で行う場合は、主に人件費がかかります。
Q5. 身元調査で確認する主な項目は何ですか?
A5. 主に学歴、職歴、資格、犯罪歴、反社会的勢力との関係、SNSでの発信内容などが確認されます。ただし、調査は業務に関連する範囲に限定し、プライバシーに配慮することが重要です。
身元調査を行う際は、法的リスクや候補者のプライバシーを尊重し、適切な方法と範囲で実施することが求められます。
身元調査の違法性について
採用時の身元調査は、応募者の経歴や素行を確認する手段として企業が実施することがあります。しかし、これらの調査が適切に行われない場合、違法性が問われる可能性があります。
日本の法律では、企業には「採用の自由」が認められており、どのような人材を採用するかは基本的に企業の裁量に委ねられています。しかし、厚生労働省は公正な採用選考を求めており、応募者の適性や能力と直接関係のない情報、例えば本籍地や家族構成、思想・信条などを採用基準とすることは避けるべきとしています。これらの情報を収集することは、就職差別につながる恐れがあるためです。
また、個人情報保護法により、個人情報の収集や利用には本人の同意が必要とされています。特に、思想・信条や病歴などの「要配慮個人情報」を本人の同意なく取得することは、原則として禁止されています。さらに、内定後に身元調査を行い、その結果を理由に内定を取り消す場合、合理的な理由がなければ「解雇権の濫用」として無効とされる可能性があります。
このように、採用時の身元調査は、法律やガイドラインに従い、応募者の適性や能力に関連する情報に限定して行うことが求められます。違法な調査を行うと、企業の信頼性が損なわれるだけでなく、法的な責任を問われる可能性もあるため、慎重な対応が必要です。
身元調査の結果が採用に与える影響
採用時の身元調査結果は、候補者の採用可否や配属先の決定に大きな影響を及ぼします。例えば、前職での勤務態度や実績に関する情報は、候補者の適性を判断する重要な材料となります。
しかし、調査結果の活用には慎重さが求められます。個人情報保護法により、候補者の同意なしに個人情報を収集・利用することは違法とされており、調査の範囲や方法には法的な制約があります。
また、調査結果を理由に内定を取り消す場合、解雇権の濫用とみなされるリスクも存在します。そのため、身元調査の結果は、他の選考要素と総合的に評価し、公正かつ適切な採用判断を行うことが重要です。
まとめ:採用時の身元調査の必要性と方法
今回は、採用時の身元調査を検討している企業担当者の方に向けて、
– 採用時における身元調査の基本とは
– 具体的な身元調査の内容
– 身元調査の方法とその費用
上記について、解説してきました。
採用時の身元調査は、企業にとって重要なステップです。適切な人材を選ぶためには、応募者の過去の経歴や信用情報を確認することが求められます。これにより、企業はリスクを減少させ、信頼できる人材を確保することが可能になります。あなたも、採用の際に不安を感じることがあるかもしれませんが、この記事がその解決の一助となれば幸いです。
この記事を参考に、具体的な調査方法を選定し、必要な手続きを進めてみてください。これまでの採用活動の経験は、必ず今後の役に立ちます。これまでの努力を活かし、より良い採用活動を実現していきましょう。
未来の採用活動が、あなたの企業にとって実りあるものになることを願っています。適切な調査を行い、信頼できる人材を迎え入れることで、企業の発展に繋げてください。成功を心から応援しています。
探偵社PIO編集部監修
本記事は探偵社PIOの編集部が企画・編集・監修を行いました。


