解決金は離婚に同意してもらえないときの切り札になる?メリット・デメリットや注意点など

離婚交渉で行き詰まったとき、解決金が有効な手段となる場合があります。この記事では、法的根拠がなく柔軟な設定が可能な解決金の、メリットとデメリット、慰謝料との違い、活用する際の注意点を詳しく解説します。

浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください

株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴52年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。

契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

インターネット初回限定プラン

離婚の解決金の定義と特徴

離婚の解決金とは、離婚問題を解決するために一方の配偶者から他方配偶者に対して支払われるお金です。

主な特徴

  • 離婚に伴って片方が支払うお金を指す
  • 支払いの目的をはっきりさせない場合に用いられる
  • 離婚条件をまとめて解決するための便利な手段となる

支払う側の特徴

一般的に、解決金を支払うのは離婚を求める側です。これは以下の理由によります。

  • 離婚を求める側が、相手の同意を得るための手段として提案することが多い
  • 離婚に応じない側に対する説得材料として機能する

ただし、状況によっては離婚に応じない側が支払うケースもあります。

  • 離婚に応じない側が、関係修復の機会を得るために提案する場合
  • 有責配偶者が離婚を望まない場合に、関係継続の条件として支払うケース

解決金の支払いは、当事者間の交渉や状況によって決まるため、必ずしも一方が支払うと決まっているわけではありません。双方の事情や離婚の原因、財産状況などを考慮して決定されます。

法的根拠の有無

離婚の解決金には法的根拠がありません。具体的には以下のような特徴があります。

  • 法律上の規定がない
    解決金は民法などの法律に明記されておらず、法的な請求権は存在しません。
  • 当事者間の合意で決定
    解決金の支払いや金額は、夫婦間の話し合いで自由に決めることができます。
  • 裁判での請求は困難
    法的根拠がないため、裁判で解決金を請求することは基本的にできません。
  • 慰謝料との違い
    慰謝料は民法709条に基づく法的権利ですが、解決金にはそのような根拠がありません。
  • 柔軟な利用が可能
    法的根拠がないからこそ、様々な状況や目的に応じて柔軟に活用できます。

このように、解決金は法的な裏付けのない任意の金銭であり、その性質上、当事者間の合意形成が重要となります。ただし、法的根拠がないことによるリスクもあるため、使用する際は注意が必要です。

他の離婚関連金銭との違い

解決金は、他の離婚関連金銭と異なる特徴を持っています。以下に、慰謝料、財産分与、婚姻費用との主な違いを説明します。

慰謝料

  • 法的根拠
    慰謝料の法的根拠は民法709条に規定されている
  • 目的
    慰謝料は精神的苦痛の補償が目的だが、解決金は離婚成立のための手段
  • 請求条件
    慰謝料は不貞行為などの有責行為が必要だが、解決金は当事者の合意のみで設定可能

慰謝料は、法律に基づいて精神的苦痛を補償するためのお金です。不貞行為などの相手の過失が原因で離婚する場合に請求できます。一方、解決金は法的な根拠がなく、離婚を円滑に進めるために当事者同士で合意して決めるお金です。

財産分与

  • 法的根拠
    財産分与の法的根拠は民法768条に規定されている
  • 対象財産
    財産分与は婚姻中に形成された共有財産が対象だが、解決金はそれに限定されない
  • 算定方法
    財産分与は原則2分の1ルールがあるが、解決金は当事者間の合意で自由に決定可能

財産分与は、結婚中に夫婦で築いた財産を公平に分ける制度で、法律で定められています。通常は半分ずつ分けますが、解決金は対象となる財産や分け方を自由に決められます。

婚姻費用

  • 法的根拠
    婚姻費用は、民法760条に規定されている
  • 支払い時期
    婚姻費用は別居中の生活費として離婚前に支払われるが、解決金は離婚時に支払われる
  • 目的
    婚姻費用は別居中の生活保障が目的だが、解決金は離婚成立のための手段
  • 継続性
    婚姻費用は別居期間中継続的に支払われるが、解決金は一時金として支払われることが多い

婚姻費用は、別居中の生活を支えるために定期的に支払うお金で、離婚前から発生します。これに対し、解決金は離婚時に一度だけ支払う一時金で、離婚を成立させるための手段として使われます。

解決金は当事者間の合意によって、これらの要素を含めて一括で解決することができるため、離婚交渉を円滑に進める手段として活用されています。

解決金が使われるケース

解決金は様々な状況で活用されますが、主に以下のようなケースで使われる傾向があります。

離婚を強く望む側が提案する場合

離婚が一方的に進められない場合、解決金は相手に離婚に同意してもらうための「交渉材料」として使われることがあります。

  • 離婚に同意してもらうための手段
    相手が離婚を拒否している場合、解決金を提示することで合意を得やすくなります。
  • 早期離婚成立のため
    離婚手続きを迅速に進めたい場合、解決金を提案することで交渉をスムーズにできます。

経済的不安がある側が要求する場合

離婚後に経済的不安がある側が解決金を要求するケースもあります。特に専業主婦や収入の少ない配偶者側が解決金により経済的な安定を図ることを目的とします。

  • 離婚後の生活保障
    一方が離婚後の生活に不安を抱えている際に使われます。
  • 扶養的財産分与の代替
    法的な財産分与とは別に、生活支援の意味合いで解決金が使われることもあります。

その他の状況

  • 慰謝料という言葉を避けたい場合
    有責配偶者が「慰謝料」という言葉に抵抗がある場合、解決金として支払うことがあります。
  • 複数の金銭請求をまとめる
    慰謝料、財産分与、過去の婚姻費用などを一括して解決金として提示することもあります。
  • 離婚理由が曖昧な場合
    性格の不一致など、明確な過失がない場合でも解決金を支払うことがあります。

解決金は柔軟に設定できる反面、トラブルの原因になる可能性もあります。そのため、解決金の目的や内容を明確にしておくことが重要です。

解決金のメリットとデメリット

ここでは解決金のメリットとデメリットについて解説します。

解決金のメリット

離婚の解決策として、解決金には以下のようなメリットがあります。

迅速な問題解決が可能

慰謝料や財産分与のように法的な手続きを踏む必要がないため、解決金によって話し合いだけで問題を解決できるケースが多いです。裁判や調停にかかる時間とコストを削減し、離婚手続きをスムーズに進められる点が大きなメリットです。

当事者間の柔軟な合意ができる

解決金は当事者同士の合意に基づいて金額や条件が設定されるため、双方の事情や希望に応じた柔軟な対応が可能です。慰謝料や財産分与では得られない個別の解決策が取れることが多く、個々のケースに応じた内容とすることができます。

感情的な和解を促進

金銭的な補償以上に、感情的な解決を図るために解決金が支払われることもあります。特に離婚時の心理的なわだかまりを解消するために、相手に納得してもらうための手段として効果的です。

裁判リスクの回避

解決金による合意が成立すれば、裁判や調停を避けることができ、精神的・金銭的負担を軽減できます。特に、争いが法廷に持ち込まれるリスクを避けたい場合、解決金は有効な手段となります。

解決金のデメリット

解決金のデメリットは、以下のような点が挙げられます。

金額の妥当性が不明確

解決金には法的な基準がなく、あくまで当事者同士の合意によって金額が決まるため、その妥当性や公平性が議論されることがあります。特に高額な解決金を要求された場合、負担が大きくなる可能性があります。

感情的な負担が残る可能性

金銭で解決することで表面的には問題が解決しても、感情的なわだかまりや後悔が残ることがあります。

再度のトラブル発生のリスク

解決金の合意が不十分な場合、後に新たなトラブルや金銭問題が発生する可能性があります。特に書面での合意が不明確だった場合、再度の請求や争いが生じるリスクもあります。

支払い負担が大きい場合がある

解決金が高額になると、一括での支払いが難しい場合や、長期にわたる分割支払いが発生することがあります。これにより、支払い側の生活に大きな影響を与えるリスクもあるため、慎重な計画が必要です。

解決金は、迅速かつ柔軟な解決策として有効ですが、金額の決定やその後のリスクを十分に理解して対応することが重要です。

解決金の税金問題について

解決金の税金問題については、以下のような点に注意が必要です。

原則非課税だが例外も

  • 離婚時の解決金は、原則として非課税扱いとなります。
  • ただし、状況によっては課税対象となる可能性があります。

課税リスクがあるケース

  • 高額な解決金
    一般的な基準を大きく超える高額な解決金は、贈与とみなされる可能性があります。
  • 曖昧な性質
    解決金の性質が不明確な場合、税務署の判断により課税される可能性があります。

注意点

  • 解決金の金額や性質によっては、税務署から贈与税や所得税の課税対象とされる可能性があります。
  • 明確な課税基準がないため、税務署の判断に委ねられる部分が大きいです。

対策

  • 金額の妥当性
    社会通念上妥当と思われる金額に抑えることが重要です。
  • 明確な内訳
    解決金の内訳を明確にし、各項目の性質を明らかにすることで、課税リスクを軽減できる可能性があります。
  • 専門家への相談
    税理士や弁護士など、専門家のアドバイスを受けることが推奨されます。

解決金の税金問題は複雑で曖昧な部分が多いため、個別の状況に応じて慎重に対応することが重要です。特に高額な解決金を支払う場合や、その性質が不明確な場合は、専門家に相談することが賢明です。

解決金の取り決め方

離婚解決金の決め方については、以下のポイントが重要です。

当事者間の合意が基本

  • 解決金は法的根拠がないため、夫婦間の話し合いで自由に金額を決められます。
  • 双方が納得できる金額を設定することが重要です。

考慮すべき要素

解決金の金額を決める際には、以下の項目を考慮する必要があります。

  • 離婚によって被る精神的苦痛の程度
  • 双方の収入・財産状況
  • 離婚原因
  • 他の離婚条件(養育費、財産分与など)との兼ね合い

具体的な決め方

解決金を決める際には、目的を明確にすることが重要です。

  1. 目的の明確化: 解決金を支払う目的(離婚の円滑化、生活支援など)を明確にします。
  2. 金額の提案
    上記の要素を考慮し、具体的な金額を提案します。
  3. 交渉
    相手の意見を聞き、必要に応じて金額の調整を行います。
  4. 合意の形成
    双方が納得できる金額で合意します。

注意点

合意内容は必ず離婚協議書などに書面化して手元に残し、後のトラブルを防ぎます。書面化する際は、弁護士など専門家のアドバイスを受けることが望ましいです。解決金の決め方に明確な基準はありませんが、双方の事情を十分に考慮し、公平で納得のいく金額を設定することが重要です。

解決金支払いの流れ

解決金の支払いは、以下のような流れで進められることが一般的です。

離婚条件の交渉

離婚条件について、双方が納得できる内容になるまで話し合いを行います。その際に、解決金の必要性、目的、金額についても具体的に協議します。

金額の決定

双方の事情や離婚の原因を考慮し、適切な金額を決定します。合意が得られないなどの場合は、必要に応じて専門家に相談することも検討します。

支払い方法の取り決め

一括払いか分割払いかを決定します。支払い期日や振込先などの具体的な方法を、双方で確認します。

離婚協議書の作成

離婚協議書の作成時に、合意した解決金の金額や支払い条件を明記します。清算条項を含め、将来の紛争を防ぐために、明確に記載します。

解決金の支払い

取り決めた方法で解決金を支払います。支払いの証拠として、領収書を受け取ることが望ましいです。

離婚手続きの完了

解決金の支払いが完了したら、離婚届を提出します。

この流れに沿って進めることで、解決金の支払いをめぐるトラブルを防ぎ、円滑な離婚手続きを行うことができます。

解決金に関する注意点

解決金を取り決める際には、以下の点に注意が必要です。

法的根拠の欠如

解決金には法的根拠がないため、後日のトラブルを避けるために、その目的や内容を明確にし、離婚協議書などの書面に残すことが重要です。

税金問題

通常、解決金は非課税ですが、金額が過大な場合は贈与税の対象となる可能性があります。社会通念上妥当な金額に抑えることが賢明です。

清算条項の記載

将来の紛争を防ぐため、離婚協議書に「清算条項」を付記し、解決金の支払いをもって全ての金銭的請求を清算したことを明記しましょう。

清算条項とは?

清算条項とは、離婚時に作成される離婚協議書や公正証書に記載される条項の一つです。清算条項には、解決金や財産分与などの金銭的な問題が、その支払いをもって完全に解決されたことを明記します。

具体的には、「本書に記載された事項以外に、双方は相手方に対して一切の請求をしない」といった文言が含まれます。清算条項の存在により、将来的な金銭トラブルを防ぐことができますが、同時に離婚後の新たな事実発覚による慰謝料請求などの権利も制限される可能性があります。

支払い能力の考慮

解決金の金額を決める際は、支払う側の経済状況を考慮する必要があります。支払いが困難な場合は、減額や分割払いの交渉も検討しましょう。

感情的影響への配慮

解決金の提示が相手の感情を逆なでし、かえって離婚交渉が難航する可能性もあります。相手の心情を考慮しながら慎重に対応することが大切です。

専門家への相談

解決金の妥当性や税金問題など、専門的な判断が必要な場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

これらの点に注意を払いながら、双方が納得できる解決金の取り決めを行うことが、円滑な離婚と将来のトラブル防止につながります。

具体例:解決金を払って離婚…でも慰謝料請求はできるのか?

ここでは具体例を挙げて、離婚後の慰謝料について解説します。

具体例

解決金を受け取って離婚した後、元パートナーの不倫が発覚したケース

離婚後の慰謝料請求の可能性

離婚後に不倫が発覚した場合でも、以下の条件を満たせば慰謝料請求が可能です。

  • 離婚協議書や公正証書に「清算条項」が記載されていないこと
  • 不倫を知ってから3年以内であること
  • 不倫行為があった時から20年以内であること

解決金と慰謝料の違い

解決金と慰謝料は異なる性質を持ちます。

  • 解決金
    法的根拠がなく、離婚を円滑に進めるための手段
  • 慰謝料
    法的根拠があり、精神的苦痛に対する賠償金

解決金を受け取っていても、それが慰謝料としての性質を持たない場合は、別途慰謝料請求が可能な場合があります。

離婚後の慰謝料請求の手順

離婚後の慰謝料の請求は、以下の流れで行います。

  1. 証拠の収集
    探偵や興信所の調査結果を活用
  2. 弁護士への相談
    法的アドバイスを受ける
  3. 元配偶者との交渉
    内容証明郵便などで請求意思を伝える
  4. 必要に応じて調停や訴訟

合意に至らない場合は調停や訴訟を検討する

注意点

  • 時効に注意
    不倫発覚から3年以内に請求する必要がある
  • 清算条項の確認
    離婚時の取り決めを確認する
  • 証拠の重要性
    不倫の事実を裏付ける証拠が必要

離婚後の慰謝料請求は複雑な法的問題を含むため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。状況によっては、元配偶者だけでなく不倫相手への請求も検討できます。

解決金だけで泣き寝入りしない!探偵による調査のメリット

「解決金を受け取ったから慰謝料請求はできない」と思い込む方が多いですが、実際には慰謝料と解決金は異なる性質を持ちます。

ただし、離婚後の慰謝料請求が可能かどうかは、離婚協議書や公正証書に「清算条項」が記載されているかどうかに大きく依存します。清算条項がない場合、離婚後であっても元パートナーに慰謝料を請求できる可能性があります。

離婚後に不倫が発覚した場合、証拠収集が難しくなります。そのような状況では、探偵や興信所の力を借りることが効果的です。専門家による尾行や聞き込み、場合によっては合法的な範囲内での音声録音なども可能です。これらの調査により、不倫関係の期間や深刻さを明らかにできる可能性があります。

重要なのは、離婚後であっても、結婚期間中の不法行為による精神的苦痛に対する損害賠償請求権は残ります。ただし、不倫を知ってから3年以内に請求する必要があります。

このような複雑な状況では、まず弁護士に相談することが推奨されます。弁護士は個々のケースに応じた適切なアドバイスを提供し、法的手続きをサポートしてくれるでしょう。

まとめ

解決金は、離婚に同意を得るための有効な手段となり得ます。法的根拠はないものの、柔軟に設定できる利点があります。

主なメリットは離婚の円滑化ですが、後日のトラブルリスクというデメリットもあります。使用する際は、金額の妥当性、清算条項の記載、税金問題への配慮が重要です。また、相手の感情や支払い能力も考慮し、専門家に相談することをおすすめします。適切に活用すれば、解決金は離婚交渉を進める上での有効な切り札となる可能性があります。

PIO探偵事務所は弁護士協同組合特約店の探偵興信所として、年間12,000件の探偵業務を行っています。ご相談や費用のお見積りは無料です。不安やお悩みはメールやお電話でも承ります。ぜひお気軽にご相談ください。

ご相談・お見積は完全無料!

まずは、お気軽に
興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

0120-522-541 0120-522-541
オンライン相談も無料
LINEでも無料でご相談ください!
オンライン相談はこちら お電話でお問合せ メール相談はこちら LINE相談はこちら
Top of Page