筆跡鑑定の精度はあげられる?精度を上げるポイントについて詳しく解説

筆跡鑑定は犯罪の鑑識としても用いますし、契約書や遺言書が本物であるかどうかを調べるのにも使います。

この筆跡鑑定ですが、実は依頼する側の資料や情報提供によってその精度が格段に上昇すると言われているのです。

今回は筆跡鑑定が必要なタイミングや精度が上昇する方法について解説します。

浮気・素行調査をお考えの方はPIO探偵事務所へご相談ください

株式会社ピ・アイ・オは興信所探偵社として業歴52年に及ぶ経験と全国24都府県の弁護士協同組合特約店指定として永年の実績を持つ興信所探偵社です。多くの弁護士先生方・法人・個人様からのご依頼をお受けし、「まごころの調査」をモットーに様々な問題の解決に向け、当社の機動力・調査力を駆使し、納得の結果を実現してまいります。

契約以外の経費の水増しや追加料金は一切いただきません。
相談・お見積りは完全無料です。まずはお気軽に興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

インターネット初回限定プラン

筆跡鑑定とは

筆跡鑑定とは、人が書いた文字の筆跡を観察し、執筆者が誰なのかその筆跡を見極めて確認することをいいます。テレビドラマや映画を通して、一昔前よりも馴染みのある鑑定となりましたが、筆跡鑑定は文字の運筆状態や文字構成などさまざまな特徴を分析し、鑑定結果を導いていきます。

よくある筆跡鑑定では2つの書類を照合し、それぞれの筆跡に表れている書き癖を比較したうえで、執筆者が同一人物であるのかどうか判断を行っています。犯罪の鑑識としても用いており、契約書や遺言書などが本物であるかどうかを調べるケースが多いです。

注意点として、筆跡鑑定の結果、筆癖が酷似しており判断できないケースや、例え同一人物であっても執筆した状況やタイミングによっては筆癖が変化するケースもあります。筆跡鑑定を行いたい目的にもよりますが、より筆跡鑑定の精度を高めるためには情報や資料を集める必要がありますし、扱いには気をつけることを忘れないようにしましょう。

そもそも筆跡鑑定に証拠能力はあるの?

人が書いている文字の癖や特徴から執筆者を特定する筆跡鑑定に証拠能力はあるのでしょうか。実際に犯罪の鑑識にも用いられているものの、遺言を執筆した本人が亡くなっているケースなど本人かどうか証言を取るのが難しいことが多いです。筆跡の癖だけでは、証拠能力については正直曖昧な部分も多いですが、過去に行われた裁判では証拠として認められたこともあります。

昭和40年2月21日の判決では、脅迫文を書いたのが被告人なのかどうかが争点となりました。裁判官は、筆跡鑑定は鑑定人の感と経験から判断する部分があり、証拠力の限界について言及しています。しかし、同鑑定が非科学的、かつ不合理で鑑定人の主観に過ぎないもの、とも言えないと述べており、ある程度の証拠能力として判断されました。

その他にも過去の判決では、鑑定結果は意味をなさないとは言い切れず、実施する意味のある鑑定として認識されています。

筆跡鑑定に使用する鑑定資料

ここでは、実際に筆跡鑑定に使用している鑑定資料について掘り下げていきます。何を使用しているのか気になっている方は、ぜひ参考の一つにしてみてください。

鑑定対象となる文字

筆跡鑑定を行う上で、鑑定を行う対象となる文字は必ず必要となります。文字にはひらがなやカタカナ、漢字、数字、アルファベットなどが挙げられますが、特に「漢字」が鑑定精度を高めやすいと考えられています。

漢字といっても、どんな文章を用意すべきか悩んでしまいますが、個人情報はよく執筆していることが多いため、名前や住所などを鑑定資料として提出するのがいいでしょう。筆跡鑑定を行う場所にもよりますが、だいたい漢字3〜4文字以上あれば鑑定可能とされることが多いです。

漢字以外の、ひらがなやカタカナ、数字、アルファベットに関しては、特徴や運筆状態の判断が難しい傾向にあり、どんなに経験のある鑑定士であっても鑑定が難しい傾向にあります。筆跡鑑定を行いたい場合には、全く同じ漢字が含まれる文章や文字を用意するようにしましょう。

鑑定に必要な資料数

筆跡鑑定に必要な資料数ですが、より多くの資料を準備することをおすすめします。なかなか筆者が明確な資料を多く集めるのが難しいケースもありますが、少なくとも3〜5点程全く同じ文字が書かれている原本資料を用意するのがいいでしょう。

ただし、先でも紹介したように漢字が含まれている同じ文章や文字が記載されている資料でないと目視鑑定が行えないため、用意する資料はやはり多いに越したことはないでしょう。

筆跡鑑定が必要なタイミング

人は、生まれてから生涯を終えるまでに数え切れないほどの文字を書きます。勉強や誰かにあてる手紙、必要書類を記載するときなど、頻度が高いものほど書く文字にも癖が生じやすくなります。育った環境や各家庭の方針によって、個々の性格や価値観が異なると同様に、筆跡に関しても各々でちょっとした個性や差が生じます。

昔と比べ、筆癖を鑑定人の経験やスキル、そして科学的な分析の発展もあり、その個体差を判別できるようになりました。判例は少ないものの、過去の裁判では筆跡鑑定が利用されたケースも増えてきています。

筆跡鑑定が必要となるタイミングは以下のようなケースが挙げられます。

  • 契約書の署名判断
  • 遺言書の判断
  • トラブルの解消

頻繁に筆跡鑑定を利用することはないですが、小さなトラブルや誰かが亡くなったタイミングで役に立つことが多いでしょう。ここでは筆跡鑑定が必要なタイミングについて、紹介していきます。

契約書の署名判断

手元にある契約書に直筆した自分のサインがあるが、署名した記憶がないケースです。自分の名前で記載があったとしても、契約書が偽造されている可能性もあるため、筆跡鑑定によって本人が書いたものなのか、違いや疑問を解消し判断することが期待できます。

遺言書の判断

亡くなった親族の遺言書が見つかったものの、亡くなった本人の文字とは違う可能性があるケースです。遺言書は資産相続に関連する内容が記載されていることが多く、資産を目当てに偽造や遺言書の内容をごまかす行為が行われる可能性が高く、筆跡鑑定の依頼としても多いケースといえます。亡くなった本人の意向を尊重するためにも、本人が直筆で書いたものなのかどうか鑑定をして判断していきます。

トラブルの解消

自宅に宛名不明の手紙が届いたり、嫌がらせの張り紙が絶えないため、書いている人を特定したいケースです。ご近所トラブルや人間関係のトラブルをきっかけに、誹謗中傷を行う人も少なくありません。警察では相談のみで、悩んでいる人も多いでしょう。筆跡鑑定は照明能力が高いとはいえませんが、特定するために参考となる情報を得ることが期待できます。

筆跡鑑定には“精度”がある

筆跡鑑定は刑事物のドラマには言葉として頻繁に出てきますが、その過程において「精度が低いから信用度が低い」とか「この筆跡鑑定の結果は信用できない」という言葉が出てくることは稀です。

そのため、筆跡鑑定をすれば誰が書いたものなのか必ず特定できると考えてしまう人も多くなっております。

しかし、現実は「状況次第で筆跡鑑定の精度はかなり落ちる」というものになるのです。

一部の弁護士は「筆跡鑑定を重視していない」とか「そもそも筆跡鑑定の鑑定結果を信用していない」と切って捨てているのが実状となっています。

筆跡鑑定を見るポイントについて

筆跡鑑定が本物であるかどうかを判断するポイントは「字画」「筆順」「筆圧」といった聞き慣れた言葉から「配字」や「偽筆」といったあまり聞き慣れない言葉もポイントとなっています。

いわゆる「字画」と「筆順」というのは文字の形や書き順のことで、皆さんも意識して文字を書いている部分でしょう。

クイズ番組ではよく筆順が問題となって出てきますが、明確に覚えている人は少ないため、多くの方がどこかで間違えた筆順になっていると思います。

  • 「筆圧」はいわゆる文字を書くときの力のいれ具合のことです。
  • 「配字」はその人が文字を書くときの間隔や配置を表しています。
  • 「偽筆」というのは誰かの文字をまねて書いているかどうかとなります。

文字マネをすると細かい震えといった不自然な部分が出てきますので、「偽筆」かどうかもわかるのです。

筆跡鑑定の精度を上げる方法

それでは筆跡鑑定を依頼する側が、どうすれば精度を高めることができるのかを記載して参ります。

筆跡鑑定を依頼する状況にある人は正しい結果を得たいモノですが、しっかりとした準備がないと正しい結果は得られにくくなってしまいます。

ここからはそのコツを4つほど記載しますが、その中でもコツ1が飛び抜けて重要なので、必ずこのコツ1はしっかりと覚えていってください。

それだけでも筆跡鑑定の精度は大きく変わります。

一番大切なことは「原本」を用意すること

筆跡鑑定の精度を高めるために最も重要なことその1は「原本」を用意することです。

最新のコピー機はかなりの精度となっているので複写されたものでもある程度の精度は出るようになっていますが、コピーでは筆圧や筆順などの検証が難しくなりどんなにコピーの技術が上がってもコピーされたモノの筆跡鑑定は必ず精度は落ちます。

そのため、筆跡鑑定の精度を上げるための基本は必ず原本を用意することとなっているのです。

また、原本であったとしても同じ書類に複数回記載されている文字は、個人の変動幅に影響がでるため、資料としてはおすすめではないため覚えておきましょう。

ここからは色々と精度を上げる方法を記載しますが、最低限原本を用意するという意識を持つことが重要になります。

執筆時期が近い書類を用意すること

筆跡鑑定の精度を上げるコツとして重要なことその2は、筆跡鑑定をしてもらいたい書類に近い日付にその人が100%書いたと言える書類などを用意することです。

筆跡鑑定をしてもらいたい書類に近い過去と未来の日付の書類を用意することで、より本人の文字かどうかが判別しやすくなります。

もしも、執筆時期が近い書類を用意できず、記載時期が不明な物やあまりにも乖離した資料を用意した場合ですが、鑑定自体は行えるかもしれません。しかし、人が書く文字は年齢を重ねると共に多少ですが字の癖が異なったりする傾向にあるため、精度を上げることを期待できないといえるでしょう。

また、執筆時期が近い書類を用意できたとしても、認知症や統合失調症などの病気の前後に筆跡している文字に関しては、書き方の癖に影響が出ている可能性があり、用意する資料としてはおすすめはできません。健康体で比較できる文字であるかどうかも重要ということです。

これも精度がかなり向上するコツとなりますので、筆跡鑑定をするかたは覚えてもらいたいテクニックの一つとなっています。

筆跡鑑定を依頼したい書類と同じような書類を用意すること

筆跡鑑定の精度を上げるために重要なコツその3はその状況に近い別の書類を用意することです。

たとえば、手紙の筆跡鑑定をする場合は、その送り主とのやりとりに用いた別の手紙を複数枚用意するというやり方が正解となります。

これが遺書になると「同じ状況で用意された遺書」になりますが、これはほとんど存在しませんので、「遺書を用意した日付に近い手紙」などを用意することになるでしょう。現在はメールやSNS上でのやり取りも多くなり、なかなか書類を用意するのが難しい現状がありますが、確度をあげるためにできるだけ集められる資料を確保しましょう。

鑑定したいモノとは別の似た状況下で作った書類を用意する

筆跡鑑定の精度を上げるための重要なコツその4は執筆環境ができるだけ似ている状況で書かれた書類を用意することです。

座った状態で書いた書類であっても、それがテーブルなのか机なのかこたつなのかでは筆圧などが変わってきますし、使ったペンがボールペンなのか万年筆なのかシャープペンなのかでも色々と変わってきます。

筆跡鑑定を行う場合は、その書類がどのような状況で書かれたのかを思い出して同じような環境で書かれた別の書類を用意すると精度がかなりアップします。

しかし、遺書は人目につかない状況で書く可能性が高いのでどのような環境で文字を書いたのかまで想像できない人も多いでしょう。

ある程度予想ができる人はこちらの書類も用意することは重要になりますが、現実的にはっきり言って難しいので、こちらが用意できるのであれば用意するという考え方でいいでしょう。

確度の高い鑑定結果を得る

筆跡鑑定を依頼するのは、誰が執筆したのか判明したいという目的がある人が多いでしょう。筆跡鑑定が必要なタイミングでも紹介したように、契約書や遺言書、トラブルの解消を求めているケースが多く、角度の高い鑑定結果を得たいところです。

もしも、「筆跡が似ている」程度の結果しか得られない場合には、鑑定結果に納得できず、鑑定料金を返金して欲しいと感じてしまうかもしれません。

しかし、依頼する本人が提供する資料の内容や量によって、筆跡鑑定の確度に影響することがお分かりいただけたかと思います。自身の努力や情報整理によって、鑑定費用に見合った結果を得るためにも、事前の準備は入念に行うことをおすすめします。

また、筆跡鑑定には国家資格や認定等が存在しないため、鑑定人の主観が入ってしまったり、筆跡鑑定の手法を理解せずに筆跡鑑定を行なっているケースもあるのが現状です。弁護士によっては、筆跡鑑定に否定的な人も多い傾向にあります。相場に比べて安価な筆跡鑑定や実績が示せない筆跡鑑定には注意しましょう。

できるだけ証明能力があり、事実に基づいた内容から判断する精度が高い筆跡鑑定を選べるようにしましょう。個人内変動や経年変化を考慮していて、主観に頼らない数値解析や多変量解析などの統計学的な手法を用いている筆跡鑑定を選ぶことをおすすめします。加えて、記述のみや抽象的な表現をしている筆跡鑑定書ではなく、図解を用いて根拠を解説している筆跡鑑定書を作成してくれる鑑定人を選ぶのもポイントといえます。

まとめ

筆跡鑑定はこのようにこちらが用意するもので精度が大きく異なるのです。

精度を上げたいという人は必ず原本を用意することを忘れないようにしましょう。

原本が存在するという人は、その原本を書いた日に近い別の書類を用意できれば一気に精度が上がります。

このように色々と用意できる状況にあれば、それだけ信用できる結果を得られるようになりますので、今回紹介した情報をしっかりと覚えてもらいたいと思っております。

専門家監修

この記事の著者:探偵社PIO 鑑定士 M.T

鑑定士歴20年のプロフェッショナル。

ご相談・お見積は完全無料!

まずは、お気軽に
興信所探偵社PIOまでご相談下さい。

0120-522-541 0120-522-541
オンライン相談も無料
LINEでも無料でご相談ください!
オンライン相談はこちら お電話でお問合せ メール相談はこちら LINE相談はこちら
Top of Page