「興信所」と「探偵事務所」の違いは? 歴史に迫る

「興信所」と「探偵事務所」の違いは? 歴史に迫る

身辺の調査などを依頼したい場合に、選択肢に上がってくるものとして「興信所」と「探偵事務所」があるでしょう。
この2つはどこが違うのか、どちらに依頼すれば良いのか、よくわからず迷ってしまう方もいらっしゃるはずです。
さてこの「興信所」と「探偵事務所」の違いを、双方の歴史を交えつつ解説していきます。
興信所とは
「興信所」が日本ではじめて造られたのは1892年(明治25年)です。
日本銀行と大手銀行グループの共同出資により大阪にて設立された「商業興信所」がはじまりとなります。
商業の地大阪で、主に企業向けの信用調査、雇用状況調査などを担当する場所・業者として注目を浴びました。
その後、全国的に普及し現在に至っています。
探偵事務所とは

「探偵事務所」が日本ではじめて造られたのは1889年(明治22年)です。
日本橋の士族・光永百太が「なにごとにもかかわらず、公衆の依頼を受け、秘密事件を探知して依頼者に報告する」の意志のもと設立した「探偵社」がはじまりとされています。
その後こちらも全国的に普及しました。興信所が対企業をメインにしていたのに対し、探偵事務所は主に個人の素性調査や浮気調査など得意とする存在として普及していきます。
“探偵もの”と呼ばれる小説やドラマも多数作られ一般的にも知られるようになりました。
今現在は、探偵事務所の方が興信所よりも知名度は高い存在になっているといえるでしょう。
興信所と探偵事務所の違い
興信所と探偵事務所は、どちらも法的な意味は同じで、実質的な違いはありません。
歴史的には「興信所は対企業向けの身辺調査が得意」、「探偵事務所は対個人向けの身辺調査が得意」という括り分けのようなものがありましたが、法的に厳密に分けられてはいませんでした。
名前に違いがあるものの、基本的には大体同じものと判断して問題ありません。
確かに興信所は対企業に強い、探偵事務所は対個人に強いという名残はまだあるものの、その垣根も今現在は薄れてきています。
興信所が個人の調査を行う場合もありますし、探偵事務所が企業を調べることもあるのが実情です。
なぜ「興信所」や「探偵事務所」と名前を分けて違いを出すのか
なぜ実質的な違いがないのに「興信所」と「探偵事務所」の名前が使い分けられているのかというと、これはお客様や周囲へ与えるイメージが影響しているといえます。
過去の経緯から、「興信所」とすると身辺調査や浮気調査などが行えないイメージを持つ方もいます。また、「探偵事務所」と書くと企業に弱そうなイメージを持つ方もいます。
そういったイメージ的な理由から、「興信所」と名乗ったり、あえて「探偵事務所」と名乗る業者もいるのです。
「興信所」と「探偵事務所」どちらに依頼するかは、名前よりもその業者が何の業務を行っているか、何の業務が得意かの部分をHPなどで調べた上で決めるのが良いでしょう。
そして、信頼できる「興信所」や「探偵事務所」に依頼することが大切です。